• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

食料生産と資源競合することなく農業者の所得向上に貢献できる工芸作物生産体系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H05244
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 謙介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80391431)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬用植物 / インパクト調査 / 生物多様性 / カウンターファクチュアル / 技術採用 / 所得効果 / 生育環境 / 傾向スコアマッチング
研究実績の概要

インドグジャラート州の少数民族の森林縁地に位置する農村において、薬用植物を自己農地の未利用部分および住居周辺において栽培するという新技術の受容に関する農家の社会経済的条件、その新技術がもたらす経済効果の分析、薬用植物の栽培に適した地上部・土壌環境の解明、などの結果をまとめて、博士課程学生1名が2019年5月に博士論文を提出して同7月に学位を授与された。
さらに、薬用植物の栽培をすでに実施している農家の中にもその取り組みの規模や積極性に差があることに着目して、それに影響を与えている農家側の緒条件の解析を行い、開発に関する国際学会において「Determinants of rates of adoption for medicinal plant cultivation for alternative income generation: Case study of Vasava tribals in Gujarat, India」という題で学会発表を行った。
また7-9月にインド・グジャラート州都のアーメダバードにおいて、現地側共同研究者であるグジャラート大学のランシー教授および植物分類研究者らとミーティングを開き研究のまとめについて打ち合わせを行った。
成果の発表として、同大学において本科学研究費補助金事業を中心とした民族植物学および共同科学技術研究に関する2つの招待講演「Lessons from Ethnobotany that led to research in development economics」「Collaborative research in development: How to build your network and connections for better research」を行い、主に学生を中心とした40名の参加者があった。さらに在日インド大使館で開催された日印科学技術パートナーシップにおいて薬用植物研究に関する招待講演「Medicinal plant research: possible collaborations for S&T partnership initiatives between India-Japan」を行い情報発信に努めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] グジャラート大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      グジャラート大学
  • [国際共同研究] ブリストル大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ブリストル大学
  • [学会発表] Determinants of rates of adoption for medicinal plant cultivation for alternative income generation: Case study of Vasava tribals in Gujarat, India.2019

    • 著者名/発表者名
      Chauhan, S. H., Takahashi, T., & Okada, K.
    • 学会等名
      Joint International conference of Japan Society for International Development (JASID) and Japan Association for Human Security Studies (JAHSS)、2019年11月17日、東京大学駒場(東京・目黒区)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi