研究課題/領域番号 |
15H05249
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 千尋 京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
|
研究分担者 |
大澤 直哉 京都大学, 農学研究科, 准教授 (10221821)
門脇 浩明 京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (30643548)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 菌根菌 / ナンキョクブナ / ラジアータマツ / アカマツ / シイ |
研究実績の概要 |
1)ニュジーランドの研究協力者から提供された試料ならびに以前の調査でサンプリングし標本として保存していた試料を用い,ナンキョクブナ林ならびにラジアータマツ林における菌根菌類相の調査を行った.保存標本からの資料については,得られたDNAの質にやや問題があったが,PCRを行い,DNA解析を行った.
2)我が国のアカマツ林においては,昨年に引き続きマツタケのシロをもちいて微生物の密度測定と主要微生物の同定を行った.その結果,もっともマツタケの生物活性が高いシロ内部では,マツタケ以外の微生物密度は低く,微生物密度に関しては再現性が確認できた.糸状菌相については,MortierellaならびにTrichodermaが優占しており,特にTrichoderma属菌はシロ内側で存在頻度が高かった.また,今回の調査地においては白色のTrichoderma属菌が多数分離されており,また,これらの菌株間においては遺伝的多型が見られた.このことから,調査地点で優占し,供試試料中に多数の分生子形成していた1系統の菌株を分析したものではなく,,マツタケ菌体に対して寄生・分解に関与している特定の種の可能性が考えられた. また,細菌相については特定の種の優占は認められなかった.
3)根圏の優占菌として見出されてくるHelotiales関連菌については調査地の京都市内のシイ林について高頻度で見出される種(系統)を選び,その生活様式を明らかにしようとした.また,その系統あるいは近縁系統がニュージランド産資料に見出されるか否かを調査した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニュージーランド国の環境保護行政の厳格化に伴い,初年度の現地調査が遅れたが,ニュジーランドの研究協力者から提供された試料ならびに以前の調査でサンプリングし標本として保存していた試料を代替として用い,計画の約8割程度は実施できた.実際に根圏は極めて不均一でまた,分析できる空間が極めて限られているため,得られたデータの再現性ならびに普遍性について苦慮している.
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度についても継続して菌根菌類相等について分析をすすめ,普遍性ならびに再現性について評価する. 根圏の優占菌として見出されてくるHelotiales関連菌については,今年度の調査研究で生活様式を明らかにしようとした菌系統について,そのものあるいは近縁系統がニュージランドに分布するか否かを,現在同国で構築中の菌類データベースを利用し調査するとともに,ニュージーランドの現地研究協力者と共同で調査を行う.
|