研究課題/領域番号 |
15H05250
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
武田 博清 同志社大学, 理工学部, 教授 (60109048)
|
研究分担者 |
森 章 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (90505455)
谷川 東子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 関西支所・主任研究員, 研究員 (10353765)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生態学 / 気候変動 / 物質循環 |
研究実績の概要 |
近年、全球的な温暖化に伴って、山火事(林冠火事)の規模・頻度が増大している。山火事は、陸域の炭素動態に関わる重要な事象である。とくに、山火事後の植生回復は、陸域における炭素隔離を規定する主要因である。しかしながら、山火事攪乱後の植物の成長(植生回復)を支える土壌代謝プロセスについては、きわめて限られた知見しかない。そこで本研究では、山火事後の養分循環における植物の地下部根系の役割に着目した。植物根系は地上部が燃焼しても土壌中に残存する傾向があるために、山火事後の生物相の回復は、根系からの可給態養分の供給に依存している可能性が高い。本研究では、この着想をもとに、これまでの陸域生態系の炭素動態の知見を一新する可能性を秘めた地下部養分動態の詳細を検証する。
以上の目的のもと、アメリカ合衆国カリフォルニア州のヨセミテ国立公園において2014年夏に発生したエルポータル火事跡において、野外調査を開始した。2015年度においては、合計3度現地を訪問し、分解実験を開始し、適宜サンプルを回収している。同時に、植物相と土壌動物相さらには、土壌微生物量の測定を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画通りの野外実験を開始した。すでに複数回現地を再訪し、化学分析、生物相データの取得を開始した。すでに一部データに関しては、日本生態学会にて発表し、現在学術論文として公表する準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続して現地調査を行う。山火事後の植物リターの分解過程、土壌代謝系への還元、生物相の回復と変化を継続してモニタリングする。
|