研究課題/領域番号 |
15H05251
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
北村 真一 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)
|
研究分担者 |
広瀬 裕一 琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
柳田 哲矢 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マボヤ / 被嚢軟化症 / 診断法 / 集団遺伝学 |
研究実績の概要 |
本課題では,マボヤ養殖に甚大な被害をもたらす被嚢軟化症の防疫対策に取り組んでいる。まずは,迅速に本症を診断するための診断法の確立を目指している。二つ目に,原因鞭毛虫であるAzumiobodo hoyamushiは韓国の汚染種苗を介して日本に拡散したと考えられているため,本虫の集団遺伝学的解析を行い,種苗の移動リスクを明確にすることを目的としている。 昨年度までに診断法として,フォースゲージによる被嚢強度測定法,被嚢スタンプ法および湧き出し法(人工海水に原因虫を湧き出し計数)を開発した。本年度はリアルタイムPCR法を開発し,前述の方法と検出感度を比較した。その結果,感度はリアルタイムPCR法(未発症個体からも検出可能)>被嚢スタンプ法(未発症個体からも検出可能)>湧き出し法(発症個体で検出可能)>被嚢強度測定法(発症個体でも検出できない場合がある)となった。これらの結果から,本虫とそれ以外の原生動物とを見分ける技術が必要であるが,被嚢スタンプ法が現場での簡易診断法として優れていることが示唆された。 一方,本虫の集団遺伝学的解析のための最適遺伝子を探索したところ,Glucose-6-phosphate isomerase(GPI)で最大0.9%の違いが見られた。また,11個のマイクロサテライト(MS)マーカーで多型が確認された。これらを用いて日韓の株を比較したところ,GPIでは6個のハプロタイプが確認され,最大0.9%の違いが見られた。これらは,日本特有のハプロタイプからなるグループと,韓国特有のハプロタイプと日韓両国から確認されるハプロタイプを含むグループに2分された。MSマーカーの解析でも,日韓それぞれに特有の対立遺伝子と,両国で共有される対立遺伝子が確認された。以上の結果から,日韓には遺伝的にある程度分化したホヤムシ集団が分布する一方,近年韓国から日本に移入したと考えられる集団の存在も示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|