• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メコンデルタの魚類養殖と組み合わせた赤潮藻類による有用脂質生産

研究課題

研究課題/領域番号 15H05252
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 実  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70292860)

研究分担者 岩滝 光儀  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)
横内 一樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (50723839)
菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
平坂 勝也  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (70432747)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード微細藻類 / メコンデルタ / 油脂生産
研究実績の概要

本研究はメコンデルタにおけるホコハゼ養殖池で常に高密度で存在する優占緑藻に注目し、分子系統、増殖特性、脂質蓄積能および共存細菌との相互作用の観点から特徴を明らかにすることを目指して、ホコハゼ養殖池由来の5株の緑藻について18SrRNA遺伝子の全長配列から分子系統を推定した。また、各緑藻株を塩分10のIMK培地で培養後、ナイルレッドを用いて細胞内脂質含量を蛍光顕微鏡観察、およびフローサイトメトリー手法により評価した。さらに海水および淡水で調整したIMK培地において緑藻株(F1G387)の共存細菌群集の16SrRNA遺伝子をアンプリコン解析した。その結果、ホコハゼ養殖池由来の緑藻5株中4株はオオキスティス科に、残り1株はクロレラ科に近縁であることが示され、各緑藻株の比増殖速度、到達密度、乾燥重量はいずれも対照株の緑藻Chlorella vulgarisと同程度もしくはそれ以上の値を示した。ホコハゼ養殖池由来の緑藻株は定常期に細胞内に中性脂質を蓄積したが、細胞あたりの脂質含量はF1G388株において顕著に高かった。また、緑藻株F1G387の定常期に海水培地中にNocardioides, RhizobiaceaeおよびSphingobiumなどの細菌が優占し、淡水培地ではBrevundimonasやSphingomonasなどの細菌の割合が顕著に増加した。これらの共存細菌は他の緑藻株に対する増殖促進作用などが知られている分類群に属していることから、ホコハゼ養殖池由来の緑藻に対しても同様の作用を持つ可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Can Tho University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Can Tho University
  • [学会発表] メコンデルタのホコハゼ養殖池で優占する緑藻類: 分子系統・増殖・脂質蓄積および共存細菌からみた特徴2019

    • 著者名/発表者名
      和田実, 迫田亮, 皆川真行, 平坂勝也, 高橋和也, 岩滝光儀, Tran Dac Dinh, 石松惇
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi