• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アジアからの節足動物媒介感染症侵入のリスク分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05262
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 獣医学
研究機関山口大学

研究代表者

前田 健  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90284273)

研究分担者 鍬田 龍星  山口大学, 共同獣医学部, 学術研究員 (00711219)
下田 宙  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40719887)
高野 愛  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (90700055)
研究協力者 バザーツェレン ボールド  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード節足動物媒介感染症 / 人獣共通感染症 / 日本脳炎ウイルス / Getahウイルス / ダニ媒介脳炎ウイルス / ライム病 / 渡り鳥 / Yamaguchiウイルス
研究成果の概要

北方からの各種節足動物媒介感染症の国内への侵入の可能性を調査した。対象国としてモンゴルでの疫学調査を行った結果、モンゴルの馬におけるGetahウイルス感染の検出、モンゴルのマダニからダニ媒介脳炎ウイルスの検出とWad Medaniウイルスの分離に成功した。更に、渡り鳥に咬着したマダニの調査により、Kemerovoウイルス、Mukoウイルス、Mukawaウイルス、Borrelia gariniiとB. bavariensisの分離、検出に成功した。詳細な解析により、これら節足動物媒介感染症は渡り鳥についたマダニにより国内に伝播される可能性が証明された。

自由記述の分野

人獣共通感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、海外から渡り鳥に咬着したマダニにより節足動物媒介感染症が侵入していることが示唆された。感染症の侵入経路として、渡り鳥による病原体保有マダニも考慮して対策を行う必要性が強く示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi