研究課題/領域番号 |
15H05266
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
戸敷 浩介 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (00542424)
|
研究分担者 |
内藤 博敬 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (30254262)
劉 庭秀 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉛汚染 / 遊牧業 / 自動車リサイクル |
研究実績の概要 |
平成29年度の調査では,ウランバートル市郊外の鉛精錬所周辺,ウランバートル市から東および南に20~50km離れた草原,ゲル地区内,幹線道路などで,土壌及び遊牧家畜の血液,更にミルク等の食品を採取し,鉛濃度の分析を行った。 その結果,土壌中鉛濃度は前年とは大きな変化はないが,家畜の血中鉛濃度は,前年に非常に高かった地域も大きく低下しているか,もしくは測定器の検出下限値以下であった。これまでの調査結果では,2015年度に採血を行った鉛精錬工場周辺およびウランバートル市から東に約50km遠方の草原の家畜が,いずれもほとんどが測定器の検出上限値(65μg/dL)を超えるほど血中鉛濃度が高く,2016年度は鉛精錬工場周辺,及びウランバートル市南方の草原の家畜が検出上限値を超えている。この原因として,2015年度は調査時期前後にほとんど降雨がなかったが,2016年度,2017年度は採血の直前の時期に降雨があったことが考えられる。つまり,大気中に飛散し,草原の植物の葉に付着した鉛が,降雨によって洗い流されたため,遊牧家畜の鉛への曝露量が低下した可能性があると考えられた。 また,牛やヤクなどから直接採取ミルクと,遊牧民が備蓄していたミルク,及び販売されていたミルクや馬乳酒などを採取し,鉛濃度を分析した結果,いくつかの試料から鉛が検出された。これは遊牧環境における鉛汚染が家畜と畜産食品を通してヒトへのリスクになることを示唆しており,今後は鉛の汚染源,家畜へのばく露経路とばく露量,食品への移行の現状や将来予測について明らかにする必要があると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初想定していた鉛精錬施設以外にも汚染源がある可能性が高いが,その特定に至っていないことと,当初計画にはなかった食品についても分析したところ,鉛が検出されたため,研究計画を修正し,食品への鉛の移行も想定した調査を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
まず,環境中の試料として,大気と牧草を追加して鉛濃度を分析し,汚染源と家畜へのばく露経路を推定し,ばく露量を推計する。また,家畜の生体試料については,血液に加えて,ミルクと,ミルクを原料とするチーズや馬乳酒を分析対象として加える。 以上の調査結果を踏まえ,環境中への鉛汚染の抑制のための草原環境管理手法について検討する。また,ヒトへの鉛のリスクが示唆されたことから,可能な限り住民等へのリスク計算の基礎データを収集する。
|