• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

有鉤条虫の撲滅を目指した流行調査と土壌伝播蠕虫の網羅的検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05273
研究機関旭川医科大学

研究代表者

迫 康仁  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40312459)

研究分担者 柳田 哲矢  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
岡本 宗裕  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70177096)
伊藤 亮  旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (70054020)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有鉤嚢虫 / 有鉤条虫 / 無鉤条虫 / 血清抗体検査 / DNA検出検査
研究実績の概要

申請者らのグループは十数年にわたり致死率の高い寄生虫症である有鉤嚢虫症についての流行調査をアジア(インドネシア、タイ)で実施してきた。その成果として、世界に先駆けて『有鉤嚢虫症患者・患畜と有鉤条虫症患者が共住している希有な地域』を発見し、有鉤嚢虫と有鉤条虫の伝播経路に関する包括的な研究が初めて可能となった。
本研究は、『有鉤条虫症の迅速高感度な検査法の開発』、『住環境の衛生度の指標である土壌伝播蠕虫の網羅的検出法の開発』、『それらを用いた流行調査』を基盤として、『どのようにして有鉤嚢虫症がそれらの地域で風土病として定着しているのか』の解明を行い、有鉤嚢虫症の撲滅を目指したコントロール方法を確立することを目的としている。
平成28年度も、ヒトならびにブタの有鉤嚢虫症疫学調査をインドネシア・バリ島のカランガスム県で実施した。インドネシア研究者の事前調査(住環境、ブタの飼育形態など)をもとに新規の4村(Banjar Buana Kusuma、Banjar Juntal Kelod、Banjar Bantas、Banjar Pandan Sari)ならびに調査実績のある1村(Banjar Bahel)を調査フィールドとして選定した。調査地域住民に対する聞き取り調査や糞便検査の結果、5名の有鉤条虫症患者(B. Bahel 1名、B. Buana Kusuma 3名、B. Pandan Sari 1名)を見いだすことが出来た。また、同地区で飼育されているブタより血清を分離し、我々が開発した有鉤嚢虫症免疫検査法を用いて抗体陽性の有無を調べた結果、陽性1個体および極めて弱い陽性4固体を見出した。それらを剖検したところ、有鉤嚢虫の感染を確認できなかったが、2頭のブタに細頸嚢虫が感染していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、当初の予定通り有鉤嚢虫症やテニア症に関する疫学調査をインドネシア・バリ島で実施することができた。また、前年度に開発したマルチプレックスLAMP法に基づくヒトテニア科条虫の簡便でかつ高感度な鑑別DNA検出法の評価を、フィールド調査で得られた虫体を用いて実験室で行ったところ、鑑別検査に有用であることが明らかとなった。
『住環境の衛生度の指標である土壌伝播蠕虫の網羅的検出法の開発』も本研究課題の一つとして取組んでいる。そのためには、土壌伝播蠕虫を入手する必要があるが、今年度の調査では入手することが出来なかったため開発に着手する事が出来なかった。
以上のことから、本研究の一部の進捗は当初の予定よりやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

インドネシア・バリ島における疫学調査を継続して実施する。具体的には、調査地域住民に対するアンケート調査、同意を得られた住民より分離した血清を用いた血清検査、糞便検査によるテニア条虫ならびに土壌媒介性蠕虫の検出、家畜の血清検査、マルチプレックスLAMP法の評価を実施する。また、『住環境の衛生度の指標である土壌伝播蠕虫の網羅的検出法の開発』に必要な土壌媒介性蠕虫の採取を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] ウダヤナ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ウダヤナ大学
  • [国際共同研究] マヒドン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学
  • [雑誌論文] Swine cysticercosis in the Karangasem district of Bali, Indonesia: An evaluation of serological screening methods2016

    • 著者名/発表者名
      Kadek Swastika, Nyoman Sadra Dharmawan, I. Ketut Suardita, I. Nengah Kepeng, Toni Wandra, 1, Yasuhito Sako, Munehiro Okamoto, Tetsuya Yanagida, Mizuki Sasaki, Patrick Giraudoux, Minoru Nakao, Takahiko Yoshida, Luh Putu Eka Diarthini, I. Made Sudarmaja, Ivan Elisabeth Purba, Christine M. Budke, Akira Ito
    • 雑誌名

      Acta Tropica

      巻: 163 ページ: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2016.07.022

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi