• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フィリピンの住血吸虫性肝線維化症ハイリスク集団における早期診断及び予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H05278
研究機関長崎大学

研究代表者

菊池 三穂子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40336186)

研究分担者 千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20171936)
中村 梨沙  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (50645801)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本住血吸虫症 / 肝線維化症 / フィリピン / 宮入貝
研究実績の概要

2年間のコホート調査研究により、ハイリスク集団と考えられたレイテ島(サン・ビンセント、サン・アントニオ地区)のインフォームドコンセントが得られた110名の対象者に便中虫卵検査、血中抗虫卵抗体検査、腹部超音波検査を行った。腹部超音波検査の結果から、肝臓の肝線維化症の重症度により3グループに分け、さらに、便中虫卵陽性者、陰性者の集団に分け、最終的に年齢、性別比をフィックスさせた6グループを対象として解析を行う。1.肝線維化症(ネットワーク) 便中虫卵陽性者(18名 男性9、女性9名)、2.肝線維化症(ネットワーク) 便中虫卵陰性者(13名 男性8、女性5名)、3.肝線維化症(マイルド)、便中虫卵陽性者(10名 男性8、女性2名)、4.肝線維化症(マイルド)、便中虫卵陰性者(7名 男性4、女性3名)、5.正常肝、便中虫卵陽性者(17名 男性11、女性6名)、6.正常肝、便中虫卵陰性者(10名 男性7、女性3名)の試料を収集した。また、2005年に住血吸虫流行地であると判明したカガヤン州は日本住血吸虫の低度浸淫地、感染コントロールする事が可能であると考えられたため、地域住民の感染状況、肝線維化の状況などを調査を行い、中間宿主である宮入貝の感染率調査を現行の顕微鏡下でのセルカリア目視法による感染貝の分布域を作成した。また、カガヤン州と同様に、低度浸淫地である、西ネグロス島の再調査を行った。前年度に比較して感染率の低下が顕著であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フィリピンの共同研究者側と日程の調整がつかず。レイテ島の対象集団における調査開始が当初の予定より、遅れてスタートした為、最終の試料を得るのが、2018年度にずれ込んでしまったため、予定よりやや遅れている。
2018年6月に終了予定になったが、本研究期間内(2019年3月末)までには、目標とした研究を遂行する。

今後の研究の推進方策

2年間のコホート調査研究により、ハイリスク集団と考えられたレイテ島(サン・ビンセント、サン・アントニオ地区)のインフォームドコンセントが得られた110名の対象者に便中虫卵検査、血中抗虫卵抗体検査、腹部超音波検査を行った。腹部超音波検査の結果から、肝臓の肝線維化症の重症度により3グループに分け、さらに、便中虫卵陽性者、陰性者の集団に分け、最終的に年齢、性別比をフィックスさせた6グループを対象として解析を行う。1.肝線維化症(ネットワーク) 便中虫卵陽性者2.肝線維化症(ネットワーク)便中虫卵陰性者、3.肝線維化症(マイルド)、便中虫卵陽性者、4.肝線維化症(マイルド)、便中虫卵陰性者、5.正常肝、便中虫卵陽性者、6.正常肝、便中虫卵陰性者のそれぞれの群で、尿中に含まれる住血吸虫性由来DNAの検出、血中肝線維化マーカー、血清中miRNAの発現動態、特徴的なサイトカインの動態が認められるかについて解析を行う(研究分担者:中村)。すでに、収集したソルソゴンの試料の解析も合わせて行う。また、この集団に対しては、プラジカンテル投与後の感染化症の憎悪あるいは治癒に関して引き続き観察を行う(研究分担者:千種)。また、2005年に住血吸虫流行地であると判明したカガヤン州で中間宿主である宮入貝の感染率調査を現行の顕微鏡下でのセルカリア目視法による感染率検査法以外にLAMP-PCR法を用いる事により、より詳細な感染危険地域のマッピングが可能になると考えられた。カガヤンでは、低度浸淫地である事から、詳細な感染危険地域の対策を行うことによって、制圧が可能になると考えられた。制圧方法の確立を検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] フィリピン大学公衆衛生学部/フィリピン大学生物学研究所/レイテ島住血吸虫研究所(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学公衆衛生学部/フィリピン大学生物学研究所/レイテ島住血吸虫研究所
  • [雑誌論文] Characterization of Schistosoma japonicum CP1412 protein as a novel member of the ribonuclease T2 molecule family with immune regulatory function.2017

    • 著者名/発表者名
      Ke XD, Shen S, Song LJ, Yu CX, Kikuchi M, Hirayama K, Gao H, Wang J, Yin X, Yao Y, Liu Q, Zhou W.
    • 雑誌名

      Parasites & Vectors.

      巻: 10(1) ページ: 89

    • DOI

      doi: 10.1186/s13071-016-1962-y.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of Schistosoma japonicum thioredoxin peroxidase-1 as a potential circulating antigen target for the diagnosis of Asian schistosomiasis.2017

    • 著者名/発表者名
      Macalanda AMC, Angeles JMM, Moendeg KJ, Dang AT, Higuchi L, Inoue N, Xuan X, Kirinoki M, Chigusa Y, Leonardo LR, Villacorte EA, Rivera PT, Goto Y, Kawazu SI.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 80(1) ページ: 156-163

    • DOI

      doi: 10.1292/jvms.17-0579

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geographic strain differentiation of Schistosoma japonicum in the Philippines using microsatellite markers.2017

    • 著者名/発表者名
      Moendeg KJ, Angeles JMM, Nakao R, Leonardo LR, Fontanilla IKC, Goto Y, Kirinoki M, Villacorte EA, Rivera PT, Inoue N, Chigusa Y, Kawazu SI.
    • 雑誌名

      PLoS Negl Trop Dis.

      巻: 11(7) ページ: e0005749

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pntd.0005749.

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi