研究課題/領域番号 |
15H05283
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 誠 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90137117)
|
研究分担者 |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
東城 文柄 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90508392)
高木 秀和 愛知医科大学, 医学部, 講師 (90288522)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リンパ系フィラリア症 / 尿 / ELISA / スリランカ / Culex quinquefaciatus / PCR |
研究実績の概要 |
1.隠れたフィラリア症流行地を発見するための調査:北部のJaffnaと東部のTrincomaleeでそれぞれ小学校調査と、媒介蚊の予備調査を行った。また以前の調査の結果、Wuchereria bancrofti感染が確認されたRatnapuraより採集された媒介蚊について、フィラリア幼虫の有無を調べた。 a) Jaffnaの調査:小学校5校より合計784の尿検体を採取した。また、Gravid Trapを使い、Culex quinquefaciatusを採集した。調べた5校の生徒の抗体陽性率は0%~2.8%と差が認められた。全体では陽性率は1.1%であった。採集した蚊はDNAを抽出し、PCRによってW. bancrofti、Brugia malayiの存在を検査したが、いずれも検出されなかった。 b) Trincomaleeの調査:小学校11校より合計1,861の尿検体を採取した。生徒の抗体陽性率は小学校により、0.4%~4.7%と大きく異なることがわかった。全体の陽性率は2.2%であった。媒介蚊調査からはフィラリアのDNAは検出されなかった。 c) Ratnapuraの媒介蚊調査:採集された合計3,000匹のC. quinquefaciatusを調べたところ、W. bancroftiは検出されなかったが、B. malayiが検出された。スリランカではW. bancroftiが分布しているが、B. malayiは見つかっていなかった。 2.フィラリアリコンビナント抗原SXP1を結合し、乾燥させて保存性を高めたELISAプレートを作成することができた。今回の全尿検体は、このプレートを用い、すべてRuhuna大学の研究室で測定することができた。(学会発表済)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィラリア症流行状況の情報が全くなかったスリランカ北部のJaffnaと東部のTriconmaleeの調査を優先させたため、Matara地区の定点調査を次年度に変更した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.根絶確認あるいは再燃発見に関する調査(スリランカ):集団治療が終了し、ミクロフィラリア陽性率が1%以下となったMatara地区(定点)において、「尿と蚊」の調査を実施する。小学校を3校選定し、生徒の尿診断ならびにGPSロガーを用いた調査を行い、全生徒の抗体価とその位置情報を得る。発見された陽性児童とその家族、および陽性者の周辺に住む家族(詳細なinclusion criteriaは現地の状況を考慮して定める)を対象に尿診断、ICTによる抗原検査を行う。CDC Gravid Trapにより媒介蚊を採集し、LAMP法を用いて感染率を調べる。 2.JaffnaおよびTrincomaleeで発見された尿抗体陽性者の多い小学校で、も同様の調査を実施する。現地調査は、共同研究者であるルフナ大学医学部寄生虫学教室Weerasooriya教授の協力を得ておこなう。Yahathugoda助教授、多数の技官(1名の昆虫学者を含む)も参加する。 3.B. malayiの発見は大きな成果である。Ruhuna大学のある南部のGalleでもB.malayi感染を発見しており、まず、この地域で1,000人規模のB. malayiの調査と媒介蚊の調査を合わせて行う。調査には、現在作成中のB. malayi診断用のリコンビナント抗原を使った尿ELISA法を用いる。媒介蚊調査はこれまで通りPCR法を用いる。
|