研究課題/領域番号 |
15H05289
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
正木 尚彦 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 臨床検査室医長 (40219316)
|
研究分担者 |
市村 宏 金沢大学, 医学系, 教授 (10264756)
田中 靖人 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90336694)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性B型肝炎 / 核酸アナログ製剤 / 薬剤耐性変異ウイルス / 慢性C型肝炎 / DAAs |
研究実績の概要 |
1)ネパール(正木班員):慢性B型肝炎データベースは計70例(NUCs投与例50例)になったが、実に半数の36例がLost-to-f/u、海外へ移住5例(日本、米国、UK)、CLDによる死亡5例、経済的理由等でNUCs自己中断例が5例などから、定期的な診療を受けている症例は20例弱でB型肝疾患診療の困難性が明らかになった。肝炎ウイルスマーカーの測定状況、医療連携の実態を明らかにする目的で、非専門医医療者を対象としたアンケート調査を行った(スペースの関係で詳細は割愛)。比較的経験の浅い医療者が対象になっていたが、わが国における先行研究に比較しても肝炎検診の重要性が十分認識されており、アンケート調査自体による行動変容効果も示唆される結果であった。 2)タイ(田中班員):HBV関連マーカー(HBsAg, HBcrAg)や線維化マーカー(M2BPGi)、AFPなどの測定により、B型肝炎関連肝癌の早期診断にはAFPよりもM2BPGiが有用であることを見出した。 3)ベトナム(市村班員):ハノイ国立熱帯病病院において2016年に慢性C型肝炎と診断された患者544名(男/女:407/137、中央年齢44歳、F4: 25.5%、HCVウイルス量中央値1.6×106 IU/ml)の治療成績について遡及的に調査した。主なHCV遺伝子型は、6型(49.6%)、1A(19.3%)、1B(12.7%)であり、主なDAAsレジメは、レディパスビル/ソフォスビル/リバビリン(71.4%)、ソフォスビル/Peg-IFN+リバビリン (13%)、ダクラタスビル/ソフォスビル±リバビリン(12.4%)であった。DAAsレジメまたはHCV遺伝子型にかかわらず、全体のSVR12は98.6%であり、肝線維化の有意な改善が観察された(FibroScanスコア中央値:治療前8.7kPa→治療終了後12週6.6kPa)。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|