研究課題
現在、H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスは、エジプトを含むアジア・中近東地域の一部で鳥類における感染流行域を獲得している。繰り返される感染伝播によって変異が誘導され、H5N1ウイルス由来新型パンデミックが発生する可能性が指摘されている。特にエジプトは、2009年以降、全世界の67%のヒト感染事例が報告されている特異な地域である。ヒト感染例の国別の累計においても、2015年にアジア諸国を抜いて全世界で最多となった。そのため、エジプトの家禽で蔓延するH5N1ウイルスの進化動態を詳細に把握すると共にウイルスのヒト適応性獲得の推移やパンデミック化潜在性を先行的に評価することが緊要である。本年度は、事業初年度であることから、エジプトにおける共同研究者であるダマンフール大学獣医学部のMadiha S. Ibrahim教授およびAsharaf El Sharaby教授を日本に招へいし、現地における現在のH5N1鳥インフルエンザの発生状況について意見交換するとともに、効率的なサンプリングに向けてサンプリングする地域、動物種および数量を協議した。また、先行研究において、農林水産大臣の許可を受けて日本に移送したH5N1ウイルス臨床サンプル(2011~2013年にサンプリング)について、RT-PCR法によってウイルス遺伝子の有無をスクリーニング後、陽性サンプルを発育鶏卵に接種することでウイルス分離を試みた。
2: おおむね順調に進展している
先行研究においてサンプリングしていた臨床サンプルを対象に遺伝子解析とウイルス分離を試み、複数のウイルス株の分離に成功した。
次年度(H28年度)は、エジプトデルタ地帯においてH5N1ウイルスのサンプリングを大規模に実施する。サンプリングについては、エジプトの共同研究機関であるダマンフール大学の研究者を中心に実施し、採材後に同機関に集約して凍結保存する。また、次年度(H28年度)の8~9月頃にエジプト側共同研究者を日本に招へいすることで、現地でのウイルス蔓延状況ついて情報を共有する。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
mBio
巻: 6 ページ: e00081-15
10.1128/mBio.00081-15
ウイルス
巻: 65 ページ: 187-198
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/did/