• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ASEAN地域における顎口腔機能に関する国際調査:形態との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05299
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 石田 雄之  東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (00516297)
島崎 一夫  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10420259)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード矯正学 / 顎顔面機能 / 顎顔面形態 / 国際比較
研究実績の概要

平成28年度は、海外学術研究実施に先駆け、海外共同研究機関であるチュラロンコーン大学(タイ王国)およびホーチミン医科薬科大学(ベトナム社会主義共和国)の矯正科教員と協力し、それぞれの大学の倫理審査委員会に研究計画の承認を諮った。今年度中に、東京医科歯科大学、及びチュラロンコーン大学については倫理審査委員会の承認を得たが、ホーチミン医科薬科大学については現在承認待ちの状況である。ホーチミン医科薬科大学の研究協力者からは、次年度にはすぐに承認が得られるであろうとの情報を受けている。
上記事情のため、まずは本学に所属する日本人学生およびタイ人学生から被験者協力を募り、顎顔面形態に関する臨床検査(側面頭部エックス線規格写真、上下顎歯列印象、口腔内写真、顔面写真)および顎口腔機能(咀嚼筋筋電図、咬合力計測)を採得し、解析を行った。現在、解析結果について二国間についてまず比較を行っており、結果については平成29年度に学術会合にて発表予定である。
また、ホーチミン医科薬科大学からの承認が得られたのちに、本学に所属するベトナム人学生を対象に検査を行い、解析結果について多国間比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他国の協力研究機関における臨床研究の倫理審査に、予定以上に時間がかかってしまったため、進捗が全体的に遅れている。

今後の研究の推進方策

本調査を進めるにあたり、環境は着実に整ってきており、次年度は本学での調査を進め、解析結果を多国間比較をまず行う予定である。その後は、検査対象を広げ調査を行っていくため、海外共同研究機関の研究協力者と協働し、現地での被験者選定を行った後に、計画通り調査を開始する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi