• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カンボジアにおける「科学的根拠に基づく助産ケア」が母児に及ぼす影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05302
研究機関長崎大学

研究代表者

松井 三明  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 准教授 (00285115)

研究分担者 野口 真貴子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (30459672)
竹原 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所政策科学研究部, 研究員 (50531571)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学的根拠に基づいた医療 / 助産ケア / 医療介入
研究実績の概要

第1次医療施設における出産ケアの現状把握とベースライン調査を目的に、プノンペン市内9カ所の保健センターで、分娩の直接観察を304例実施した。また出生直後の新生児の状態を把握することを目的として、臍帯動脈血pH (UA-pH) および経皮酸素飽和度の測定を実施した。
保健センターでの分娩は基本的に低リスク群であるにもかかわらず、UA-pHが7.20未満を示す新生児が20.5%と比較的多いことが明らかとなった。また分娩時、特に分娩第2期に「無益あるいは有害であることが科学的に示されている医療介入」の実施が比較的多いことが明らかとなった。
産婦の状態、分娩時に実施される医療行為等が新生児に与える影響の分析は継続して実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第1年次に十分な量の直接観察データが得られ、特に新生児の状況を詳細に把握することができた。一方で、膨大なデータの一部解析が未実施であるため、やや遅れありとした。

今後の研究の推進方策

初年度の情報を基に助産ケア改善のための介入計画を見直し、それを実施する。具体的には、すでに策定済みの「科学的根拠に基づく女性と子どもに優しい出産ケア」ガイドラインの補遺を作成し、追加の研修として実施すること。また、研修受講者へのフォローアップとして、各保健センターにおける分娩・新生児ケアの巡回協議と定例意見交換会等を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] カンボジア国立母子保健センター/カンボジア・プノンペン市保健局(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      カンボジア国立母子保健センター/カンボジア・プノンペン市保健局
  • [学会発表] カンボジアで出生する児の臍帯動脈血検査結果から考えられる今後の周産期管理のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      松井三明、岩本あづさ
    • 学会等名
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi