• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

組込みシステム開発基盤のための革新的動作検証プロトタイプシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05305
研究機関大阪大学

研究代表者

安積 卓也  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40582036)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード計算機システム / ソフトウェア開発効率化・安定化 / ソフトウェア工学 / ソフトコンピューティング / 制御工学
研究実績の概要

本研究課題では、申請者がこれまで行ってきた研究(TECS:TOPPERS Embedded Component System)を出発点として、モデルベース及びスクリプト言語の利点を取り入れることで、動作検証プロタイプのための、組込みソフトウェア開発基盤を構築する。平成27年度は、アプリケーションとデータ処理の分離を実現する組込みシステムの開発基盤を構築した。組込みシステムにおいても、センサデータを処理するストリーム通信の利用が検討されてきている。データストリームを利用する利点としては、データ処理とアプリケーションのコード分離することができることで、センシングのタイミングも実装コードに埋め込む必要がなく、アプリケーションの再利用性の向上に貢献できることが挙げられる。
データ処理部分のことをオペレータと呼ぶ。オペレータは、フィルタリング処理やマージ処理などパターンがある程度決まっているため、予め部品として提供できる。本提案課題である動作検証プロトタイプでは、開発者はアプリケーションの開発に集中することを目指しているので、データ処理を分離・再利用できる利点がある。平成27年度は下記の項目を実現した。
オペレータの実行環境の構築:オペレータ(データ処理)のライブラリ化及び、通信コード(オペレータ接続部分及び、アプリケーションから呼び出す部分)の自動生成機構を構築する。
オペレータのタスクマッピング:入力に応じたオペレータのプロセッサのマッピング・タスクマッピング及び、プロセッサ毎の実行モジュールを生成する仕組みを構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたアプリケーションとデータ処理の分離を実現するフレームワークの研究開発が順著に進んでいる。

今後の研究の推進方策

モデルベース開発における制御ロジックのソフトウェア部品化 のソフトウェア部品化を実現するために、平成27年度は、まず制御モデル(既存のMatlab/Simulink等のモデル)の分析を行い、ソフトウェア部品化のベースを構築する。

平成27年度の予算は、大旨予定通り利用している。平成28年度は、モデルベース開発を行う上で必須のツールであるMatlab/Simulinkを購入する予定である。さらに、研究成果を国際会議などで発表する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [学会発表] RTM-TECS: Collaboration Framework for Robot Technology Middleware and Embedded Component System2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hasegawa, Naofumi Yawata, Noriaki Ando, Nobuhiko Nishio, and Takuya Azumi
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Real-time Computing
    • 発表場所
      York, UK
    • 年月日
      2016-05-17 – 2016-05-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Distributed Processing for Automotive Data Stream Management System on Mixed Single- and Multi-core Processors2015

    • 著者名/発表者名
      aeyong Rho, Takuya Azumi, Hiroshi Oyama, Kenya Sato and Nobuhiko Nishio
    • 学会等名
      International Workshop on Compositional Theory and Technology for Real-Time Embedded Systems
    • 発表場所
      Texas, USA
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] mruby on TECS: Component-based Framework for Running Script Program,2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Azumi, Yuki Nagahara, Hiroshi Oyama, and Nobuhiko Nishio
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Real-Time Computing
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-17
    • 国際学会
  • [備考] TOPPERS TECS

    • URL

      https://www.toppers.jp/tecs.html

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Compositional Theory and Technology for Real-Time Embedded Systems2015

    • 発表場所
      Texas, USA
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会・シンポジウム開催] IEEE International Conference on Cyber-Physical Systems, Networks, and Applications2015

    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [学会・シンポジウム開催] IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications2015

    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [学会・シンポジウム開催] IEEE International Symposium on Real-Time Computing2015

    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi