研究課題/領域番号 |
15H05305
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
安積 卓也 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40582036)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 計算機システム / ソフトウェア開発効率化・安定化 / ソフトウェア工学 / 制御工学 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、申請者がこれまで行ってきた研究(TECS:TOPPERS Embedded Component System)を出発点として、モデルベース及びスクリプト言語(mruby)の利点を取り入れることで、動作検証プロタイプのための、組込みソフトウェア開発基盤を構築する。 モデルベース開発は、制御モデル(微分方程式やフィードバッグループモデル)をベースに、Matlab/Simulinkなどのツールを用いて、シミュレーションやコード生成を行う開発技術である。自動車業界でのモデルベース開発で利用しているHILS (Hardware in the Loop Simulation)やSILS(Software in the Loop Simulation)では、制御対象を専用ハードウェアで実時間シミュレーションを行うことで、動作確認を行っている。しかし、これらの環境を整えるには、高価な機器(500万円以上)を取りそろえる必要があり、開発コストをかけられない分野のものづくりでは、この手法を適用することは、非常に難しい。本研究では、モデルベース開発生成したコードを素早く実機上で動作させるために、モデルベース開発にコンポーネント開発のノウハウを導入し、制御部分のソフトウェア部品化を実現した。具体的には、下記の項目を実現した。 ・制御ロジックのソウトウェア部品化:Matlab・Simulinkで作成された制御モデル(微分方程式及び制御ブロック図)をモデルベース開発のツールであるEmbedded Coderで生成されたC言語のプログラムを、スクリプト言語での利用を考慮してソフトウェアコンポーネント化(部品化)を行った。 ・リアルタイムOS・割り込み対応:タスク割り当て、割り込み処理などは、リアルタイムOSの機能を用いて実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた制御モデル(微分方程式やブロック図)からの研究開発が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、これまでの研究成果を活用してソフトウェア部品化のベースを構築する。
|