• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

他者の動きに埋め込まれた社会的情報の処理機構とその発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05310
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

平井 真洋  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60422375)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達 / 他者行為 / 学習 / 眼球運動
研究成果の概要

我々は他者の身体の動きから様々な社会的情報を読み取り、それを利用して円滑な社会生活を営むことができる。しかしながら、その処理の発達過程については不明である。本研究は、他者の動き知覚の発達過程、動きに埋め込まれた社会的情報の特徴量、それが学習に与える影響について乳児を対象に明らかにした。一連の研究の結果、①他者の動きへの選好は生後1年の間で変化すること、②水平方向の手の振りが4ヶ月児の選好を促し、9ヶ月児ではそれを物体学習に利用する可能性、③手の動きの非効率性が学習を促進させること、④それらの神経基盤について明らかにした。さらにこれら一連の発見の理論的基盤を整備するため、発達モデルを構築した。

自由記述の分野

発達認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、顔・視線知覚のような社会的刺激に関する研究に比して遅れている「他者の動き知覚の発達メカニズム」を実験的手法と理論的手法により明らかにした。一連の研究の結果、身体の動きに固有に含まれる顕示的な信号があり、乳児の選好、社会的学習に影響を与えることを見出した。さらに本研究結果を踏まえ、身体の動き知覚の発達に関する認知発達モデルを構築した。本研究は、顔・視線知覚に比して理論整備が遅れている身体の動きの知覚発達について理論整備を進め、当該領域をさらに発展させたと考える。また、本成果は非定型発達児の認知発達を明らかにする上で重要な行動・神経生理学的指標を確立した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi