研究課題/領域番号 |
15H05328
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 (2016-2018) 京都大学 (2015) |
研究代表者 |
江波 進一 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (00589385)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エアロゾル / 界面 / 表面 / 大気化学 / 気候変動 / PM2.5 / 毒性 / 中間体 |
研究成果の概要 |
大気エアロゾルの主成分とOHラジカルの不均一反応の研究を行った。その結果、気液界面に生成するペロキシルラジカルなどを世界で初めて直接検出することに成功し、気液界面特有の反応メカニズムを解明した。さらに気液界面におけるクリーギー中間体の反応生成物である過酸化物を初めて直接測定することに成功した。その結果、テルペン由来のクリーギー中間体はカルボン酸や糖類と選択的に反応することが明らかになった。このように、独自の実験手法を開発することにより、大気エアロゾルの不均一変質メカニズムを解明することに成功し、予想を超える成果を挙げることができた。
|
自由記述の分野 |
大気化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球の気候変動に重要な影響を与えている空気中に浮遊する微粒子(エアロゾル)は気相の反応物と気液界面で反応を起こし、その結果、エアロゾルの放射強制力(気候に対して与える放射の大きさ)や生体への毒性が常に変化している。これまで測定できなかった気液界面に生成する中間体を検出できる新規手法を用いて、大気エアロゾルの光化学的エイジングのメカニズムを解明することに成功した。その結果、地球の気候変動予測の精度向上とPM2.5(Particulate Matter 2.5, 粒径が2.5マイクロメートル以下の粒子状物質)のヒトへの毒性評価の向上に大きく貢献した。
|