• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

下水資源の循環灌漑利用システム開発をめざした国際水質基準と健康影響シナリオの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H05339
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

大久保 努  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (60581519)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード下水処理水の灌漑利用 / 水系感染リスク / 社会工学的評価
研究実績の概要

エジプト・西ナイルデルタを流下するUmoum排水路の流域16箇所より水試料を採水し,一般的な水質項目の他に大腸菌を定量した。その結果,排水路の本流においても大腸菌濃度が10^2~10^3 CFU/100mL,最高値はUmoum排水路の支流にあたるDishody排水路で10^6 CFU/100mLが検出された。この大腸菌濃度は一般的な都市下水から検出される濃度とほぼ同等となり,深刻な汚染状況が明らかとなった。その後の調査でDishody排水路にはその上流にあるKafl El-Dawar市(人口規模26万人)からの未処理下水が流入しており,実際に現地ではその水を灌漑に利用している状況が確認されたため,Dishody排水路を対象に3ヶ月毎の通年ウイルスデータを取得することで農業従事者への健康リスク算定をおこなった。ウイルスは9種類(ノロウイルスGI,ノロウイルスGII,ノロウイルスGIV,アデノウイルス,アイチウイルス,エンテロウイルス,A型肝炎ウイルス,E型肝炎ウイルス,ロタウイルス)を対象とした。その結果,ウイルス性胃腸炎を引き起こす代表格であるノロウイルスGIとGIIは,通年で10^1~10^2 copies/mLの濃度で検出された。
Dishody排水路周辺の農地では,排水路から取水しトウモロコシ,大麦,水稲が栽培されていることから,これらの農作物の育成に必要な灌漑水量と栽培日数を設定し,農業従事者に対する水系感染症リスク(比較基準として米国環境保護庁が定める微生物許容感染リスク<10^-4/年)と障害調整生命年(WHO基準<10-6 DALY pppy)を算出した。その結果,水系感染症リスクおよび障害調整生命年ともに基準を大きく上回る結果となり,現在の灌漑利用は高いリスクを伴うことが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Indian Institute of Technology, Rookie(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Indian Institute of Technology, Rookie
  • [国際共同研究] EJUST(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      EJUST
  • [雑誌論文] Health impact of agricultural drainage water for farmers in the West Nile Delta2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Okubo, Akinori Iguchi, Shuya Tanaka, Shota Uchida, Tadashi Tagawa, Mamoru Oshiki, Nobuo Araki, Ahmed Tawfik, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Hideki Harada, and Shigeki Uemura
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research

      巻: 13 ページ: 319-325

    • DOI

      10.1007/s41742-019-00176-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of down-flow hanging sponge reactors with regard to structure, process function, and microbial community compositions2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi HATAMOTO, Tsutomu OKUBO, Kengo KUBOTA, Takashi YAMAGUCHI
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 102 ページ: 10345-10352

    • DOI

      10.1007/s00253-018-9406-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最初沈殿池+DHSシステムに付加する下水処理水の灌漑利用のための消毒システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      景政柊蘭,長町晃宏,井口晃徳,久保田健吾,高橋優信,原田秀樹,押木守,荒木信夫,大久保努,上村繁樹,多川正
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 74 ページ: III_333-III_340

    • DOI

      10.2208/jscejer.74.III_333

    • 査読あり
  • [学会発表] LAS含有下水がDHS法の微生物群集に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      丸山涼介,上村繁樹,大久保努,井口晃徳
    • 学会等名
      第53回日本水環境学会年会
  • [学会発表] DHS保持汚泥の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム分解速度2018

    • 著者名/発表者名
      笹生慶希,山中佑花,田村駿,上村繁樹,大久保努
    • 学会等名
      第55回下水道研究発表会
  • [学会発表] スポンジ担体付着汚泥の初期形成期間における微生物群集構造の遷移2018

    • 著者名/発表者名
      加藤莉奈,大久保努,上村繁樹,竹村泰幸,久保田健吾
    • 学会等名
      平成30年度全国大会第73回年次学術講演会
  • [学会発表] 開発途上国における実規模DHSリアクターの有機物除去特性2018

    • 著者名/発表者名
      野本直樹,幡本将史,山口隆司,Vinay Kumar Tyagi,Muntzir Ali,高橋優信,久保田健吾,原田秀樹,大久保努,上村繁樹,多川正,井口晃徳,Komal Jayaswal
    • 学会等名
      第21回日本水環境学会シンポジウム
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0150357

  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tsutomu_Okubo

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi