• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ロボット訓練と非侵襲脳刺激が脳卒中片麻痺の回復および脳可塑性へ与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15H05359
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

武田 湖太郎  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (50618733)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット・リハビリテーション / 感覚障害 / fNIRS
研究実績の概要

本研究は,脳卒中後の片麻痺に対するリハビリテーションに関し,ロボットを用いた訓練・介入による麻痺改善の効果を検証するとともに,脳機能を評価することで麻痺からの回復の経過と脳活動との関連を明らかにするものである.
昨年度は,上肢のロボットリハビリテーションの効果を,上肢のリーチング運動をアシストするロボットであるMIT-MANUSを用いて調査した.これまでにロボット単体や電気刺激の併用によりリハビリテーションの効果が報告されているが,患者の感覚障害がロボット・リハビリテーションに与える影響は定かではない.そこで本研究では,ロボットを用いた訓練における,感覚障害の有無と麻痺改善量の関係を明らかにすることを目的とした.具体的には,脳卒中後に片麻痺となった患者に1日1時間,週に5日,2週間のロボット・リハビリテーションを行った.重度の感覚障害を発症した3名の患者(重度片麻痺,中等度片麻痺,軽度片麻痺)と,同じ程度の運動麻痺を生じ感覚障害の少ない患者での比較を行うことで,感覚障害を発症した患者ではロボット・リハビリテーションによる麻痺改善効果が少ないことが示唆された.
脳機能計測の側面では,fNIRS計測におけるノイズの問題を解決することを優先させた.具体的には,Spectratech社のfNIRS装置による運動関連領域の測定のため,測定用Probeを安定的に固定するためのヘッドマウントを作成し,これまでに比しノイズを軽減することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

fNIRSによる脳機能測定を安定的に行うためのシステムの整備,および測定用Probeの作成に,想定以上の時間がかかったため,脳卒中患者の脳機能計測まで着手するに至らなかった.

今後の研究の推進方策

今年度は,脳卒中患者の脳機能計測に着手し,ロボットによるリハビリテーションの効果を,運動機能の側面だけでなく,脳機能の側面から評価可能にする.また,一昨年より進めているロボットリハビリテーションによるRandomized Controlled Trialの結果をまとめ,根拠の質の高い結果としてロボットリハビリテーションの効果を明らかにする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transcranial Direct Current Stimulation Improves Audioverbal Memory in Stroke Patients2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuta T, Takeda K, Osu R, Tanaka S, Oishi A, Kondo K, Liu M
    • 雑誌名

      Am J Phys Med Rehabil

      巻: 96 ページ: 565-571

    • DOI

      10.1097/PHM.0000000000000686

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a simple device for assessment of spasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Maeda H, Sonoda S
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] 上肢ロボットのアシスト量からみる麻痺側上肢の重症度別の麻痺回復過程の違い2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂裕之, 武田湖太郎, 大西斉, Orand A, 園田茂
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi