研究実績の概要 |
研究代表者はこれまでに、大腸菌由来の再構成型無細胞翻訳系(PUREシステム)を駆使することにより、Nアルキルペプチド骨格および環状骨格の翻訳ペプチドへの構築に成功してきた(Kawakami et al., Chem. Sci., 5, 887-893, (2014)、Kawakami et al., J. Am. Chem. Soc., 135, 12297-12304, (2013)等)。また、分子進化工学的手法の一つであるmRNAディスプレイ法と組み合わせることによって、抗体に匹敵する結合力および特異性(アイソフォーム選択的レベル)で標的ヒトタンパク質に結合する新規環状Nアルキルペプチドリガンドを創製することに成功してきた。 そこで本研究では、PUREシステムとmRNAディスプレイ法を組み合わせた抗体様の環状Nアルキルペプチドリガンドの創製技術に、汎用ヒト腕型ロボット技術等を取り入れることによって、無細胞発現システムHUPEXにより調製されたヒトタンパク質に特異的に結合する抗体様リガンド群を網羅的に創製し、プロテオミクス研究に応用することを目的として研究を進めた。まず本年度は、PUREシステムとmRNAディスプレイ法を組み合わせた抗体様リガンドの創製技術に、汎用ヒト腕型ロボット技術を組み入れ自動化への推進を行なった。また、創製した環状ペプトイドリガンドを用いて、免疫沈降やウェスタンブロテッィングなどによるヒトタンパク質解析を行い、プロテオミクス研究への応用への実証を達成した。
|