• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

視床核特異的Cre発現マウスを用いた高次視覚野の受容野形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05375
研究機関名古屋大学

研究代表者

小坂田 文隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 講師 (60455334)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚 / ウイルスベクター / 2光子顕微鏡イメージング / 光遺伝学 / 薬理遺伝学
研究実績の概要

これまでにLateral Geniculate Nucleus(LGN)やLateral Posterior Nucleus(LP)などの視床の神経核にCreを特異的に発現するマウスを見出している。そこで本年度は、これらLGN-CreマウスおよびLP-Creマウスを用いて、視覚情報処理におけるLGNおよびLPの役割を明らかにする目的で、以下の研究を実施した。
特定の神経細胞を制御する方法として、光感受性のチャネルやポンプを利用した光遺伝学、人工リガンドに特異的なチャネルを利用した薬理遺伝学が開発されている。そこでLGNおよびLPの神経活動を特異的に操作する目的で、これら光遺伝学ツールおよび薬理遺伝学ツールの導入を試みた。特定の神経核のCre発現細胞にのみ特異的に遺伝子導入を行う目的で、Cre依存的に発現可能なアデノ随伴ウイルスベクターを作製した。光遺伝学ツールとして活性化のためにChR2(H134R), ChR2(E123T) (ChETA)を、抑制のためにArchTを, 薬理遺伝学として活性化のためにhM3Dq, PSAM/5HT3HC, KORDを、抑制のためにhM4Di, PSAM/GlyRを用いた。これらをCre依存的に発現するAAV-DIO/FLEXベクターを作製し、成体マウスの脳に微量注入し、比較・検討を行った。いずれのウイルスベクターもレポーターとして蛍光タンパク質を同時に発現することから、ウイルス感染3週間後にこれらの発現を組織学的に解析した結果、いずれのAAVでもレポーターの蛍光の発現が認められた。光遺伝学操作には光ファイバーを用い、薬理遺伝学操作には各々に特異的なリガンドとしてhM3DqとhM4DiにはCNOを、PSAM/GlyRとPSAM/5HT3HCにはPSEMを、KORDにはSALBを用いた。上記のアプローチを比較した結果、2光子顕微鏡イメージングとの相性を優先し、実験の簡便さおよびコストなどを総合的に判断して、活性化にはhM3Dqを、抑制にはhM4Diを用い、そのリガンドであるCNOを腹腔内投与することによる薬理遺伝学的アプローチが最適であると結論付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光遺伝学および薬理遺伝学の導入を行うために、全てのウイルスの作製が完了した。2光子顕微鏡イメージングとの組み合わせを行う上で、光遺伝学と薬理遺伝学とを比較した結果、光が干渉し合わない薬理遺伝学との組み合わせにて、実験を実施することとした。

今後の研究の推進方策

ウイルスベクターにより薬理遺伝学を導入し、特定の神経細胞種の神経活動を操作しながら、視覚刺激に対する応答の変化を2光子顕微鏡イメージングにて評価することが可能になった。しかし、技術的に難易度の高い実験系なので、再現性良くデータを取得できるように、実験系の改良および手技の練習を継続的に行う。得られるデータも複雑になるため、解析方法の開発にも取り組む。さらに、視覚弁別課題など行動解析の実験系も立ち上げる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Cellular and Tissue-based Products for Retinal Regenerative Medicine.2017

    • 著者名/発表者名
      Osakada F.
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi.

      巻: 137 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Afferent Inputs to Neurotransmitter-Defined Cell Types in the Ventral Tegmental Area.2016

    • 著者名/発表者名
      Faget L, Osakada F, Duan J, Ressler R, Johnson AB, Proudfoot JA, Yoo JH, Callaway EM, Hnasko TS.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 15 ページ: 2796-2808

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.05.057.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diverse Representations of Olfactory Information in Centrifugal Feedback Projections.2016

    • 著者名/発表者名
      Padmanabhan K, Osakada F, Tarabrina A, Kizer E, Callaway EM, Gage FH, Sejnowski TJ.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 36 ページ: 7535-7545

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3358-15.2016.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distributed and Mixed Information in Monosynaptic Inputs to Dopamine Neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Tian J, Huang R, Cohen JY, Osakada F, Kobak D, Machens CK, Callaway EM, Uchida N, Watabe-Uchida M.
    • 雑誌名

      Neuron.

      巻: 91 ページ: 1374-1389

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2016.08.018.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct Hippocampal Pathways Mediate Dissociable Roles of Context in Memory Retrieval.2016

    • 著者名/発表者名
      Xu C, Krabbe S, Gründemann J, Botta P, Fadok JP, Osakada F, Saur D, Grewe BF, Schnitzer MJ, Callaway EM, Lüthi A.
    • 雑誌名

      Cell.

      巻: 167 ページ: 961-972

    • DOI

      10.1016/j.cell.2016.09.051.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visual system and inhibitory neural circuits in the mouse.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Osakada F.
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi.

      巻: 148 ページ: 162

    • DOI

      10.1254/fpj.148.162.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of novel therapies using human iPS cell-derived retinal pigment epithelia.2016

    • 著者名/発表者名
      Arakawa D, Ito A, Osakada F.
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi.

      巻: 148 ページ: 217

    • 査読あり
  • [学会発表] Viral and electrophysiological approaches to elucidate structure and function of retinal circuits2017

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-28
  • [学会発表] 視覚機能の再生を目指した「再生医療等製品」の開発に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆
    • 学会等名
      第6回超異分野学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural Circuit Tracing with Rabies Viral Vectors for Neural Circuit Research2016

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      Viral Vector Technology for Neural Circuit andand Pathology Research
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 視覚再生を目指した新規治療開発2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆
    • 学会等名
      材料科学フロンティア研究院講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再生医療等製品」としてのiPS細胞由来網膜色素上皮細胞の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆
    • 学会等名
      生きた再生医療用材料の開発研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural Circuit Tracing with Glycoprotein-Deleted Rabies Viruses2016

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜の神経回路を解析するウイルス遺伝子工学と電気生理学的手法2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆
    • 学会等名
      第31回東北眼疾患病態研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-05-30 – 2016-05-30
    • 招待講演
  • [図書] 臨床薬学テキストシリーズ バイオ医薬品と再生医療2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆、高橋政代
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi