• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

複数被験者の眼球運動同時計測環境の開発と視線検知型英語学習プログラムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H05381
研究機関東京大学

研究代表者

中村 智栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (30726823)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼球運動計測 / 視覚世界パラダイム / プロソディー / 文処理 / 第二言語習得
研究実績の概要

本年度の研究では、日本語を含む複数の異なる言語を母語とする英語学習者の言語情報の使い方が英語母語話者とどのように異なるかについての検証を行うため、日本語、中国語、スペイン語、ポルトガル語を母語とする英語学習者のグループを対象にプロソディー情報が統語構造分析に与える影響を調べる眼球運動計測実験を行なった。実験では、音声と同時にスクリーン上に提示される絵への注視パターンを分析する視覚世界パラダイムを用い、”Tap the frog with the flower.”のようなPP attachment ambiguityによる構造的曖昧性を伴う文の解釈において、前置詞句内にの名詞に置かれた対比的プロソディー(e.g., Tap the frog wiht the FLOWER)と視覚情報として与えられた文脈情報の交互作用を検証した。予測されるパターンとして、対比的プロソディーが学習者の統語分析に用いられるのであれば、文脈内に道具(flower)に対する対比となる物がある場合には,‘flower’に置かれた強調は動詞を修飾する情報として解釈される(i.e., Tap the frog by using the flower)のに対し 文脈内に動作の対象となる名詞(frog)への対比がある場合には、‘flower’に置かれた強調は名詞句を修飾する情報として解釈される(i.e., Tap the frog that has the flower)と考えられる。眼球運動パターンの分析として英語母語話者のデータについての分析が完了しており、英語母語話者の結果からは、前置詞句内にの名詞に置かれた対比的プロソディーは文脈内のコントラストを強調するキューとして用いられることが示される一方、コントラストを強調する対比的プロソディーは、コントラストを構成するエンティティーがinanimateの時よりもanimateの時の方がより強い影響を持つことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は日本語母語話者と英語母語話者の比較のみを行う予定であったが、母語の影響を考慮する上で中国語、スペイン語、ポルトガル語を母語とする英語学習者のデータの比較が可能となったことから、当初の見込み以上の発展が期待できる。また、異なる機械を用いた眼球運動計測データの比較についても、ポータブル型眼球運動計測装置を用いた実験の準備が進んでいることから、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度中に進めた日本語、中国語、スペイン語、ポルトガル語を母語とする英語母語話者のグループを対象とした実験のデータ分析を進め、英語母語話者のデータとの比較から英語文理解における言語情報の使い方に第一言語が与える影響を明らかにする。また、実験室固定型の眼球運動計測装置を用いたロソディー情報が文構造分析に与える影響についての実験をポータブル型眼球運動計測装置を用いて行い、得られたデータの直接比較をする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology/University of California Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology/University of California Los Angeles
  • [雑誌論文] Prosody helps L1 speakers but confuses L2 learners: Influence of L+H* pitch accent on referential ambiguity resolution2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, C., Arai, M. Hirose, Y., & Flynn, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of Speech Prosody 8

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] It's harder to break a relationship when you commit long2016

    • 著者名/発表者名
      Arai, M. and Nakamura, C.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal. pone.0156482

    • 査読あり
  • [学会発表] It needs to be specific: Contribution of semantic information in L2 learners' processing of English relative clause structures2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, C., & Flynn, S.
    • 学会等名
      35th Second Language Research Forum
    • 発表場所
      ニューヨーク(アメリカ)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Semantic ambiguity makes it difficult for L2 learners to understand English relative clause sentences2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, C., & Flynn, S.
    • 学会等名
      10th International Conference on Multilingualism and Third Language Acquisition
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Priming from a previously predicted but unseen verb2016

    • 著者名/発表者名
      Arai, M., Nakamura, C., & Hirose, Y.
    • 学会等名
      22nd Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 発表場所
      バスク(スペイン)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Language switching costs in picture naming: Evidence from highly proficient Chinese learners of Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Ying, D. & Nakamura, C.
    • 学会等名
      9th International Workshop on Language Production
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Prosody helped L1 speakers but confuses L2 learners: Influence of L+H* pitch accent on referential ambiguity resolution2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, C., Arai, M., Hirose, Y.
    • 学会等名
      Speech Prosody 2016
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-06-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Restricted fine-grained parsing in second language: Influence of lexically specific information in L2 processing2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, C., Arai, M., Hirose, Y., & Flynn, S.
    • 学会等名
      International Symposium on Bilingual and L2 Processing in Adults and Children
    • 発表場所
      カイザースラウテルン(ドイツ)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi