• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

西アフリカにおける感染症対策と生権力の複数性に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05387
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

浜田 明範  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 機関研究員 (30707253)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生権力 / 感染症 / グローバルヘルス / オンコセルカ / 薬剤 / 時間性 / 医療人類学 / ガーナ
研究実績の概要

初年度である2015年度は、(1)アフリカの生物医療に関する国際シンポジウム” How Do Biomedicines Shape Life, Sociality and Landscape?” を主催するとともに、(2)ガーナ南部の農村地帯におけるオンコセルカ対策プログラムに関する現地調査を実施した。
国際シンポでは、オスロ大学からウェンゼル・ガイスラー教授とルース・プリンス准教授を招聘したほか、国内から10名の研究報告者の参加もあり、サハラ砂漠以南アフリカにおいて、生物医療が人々の生活、社会性、景観をどのように変容させているのかを各地からの事例に基づいて検討した。その結果、アフリカにおける生物医療について考える際に、複数の時間性や空間性について検討することの有効性が明らかになった。
現地調査とそれを通じた思索の具体的な成果としては、以下の諸点が明らかになった。(1)従来の薬剤の人類学では、薬剤の入手可能な地域の空間的な広がりに焦点が当たっていたが、とりわけ医療従事者による実践においては、むしろ薬剤摂取のタイミングを整序することに焦点が当たっている、(2)薬剤摂取のタイミングは、病気と薬剤、それに人間の身体の関係性の特性に由来しており、病気や薬剤の種類によって、摂取の間隔や許容されるタイミングのズレが大きく異なる(例えば、結核対策は一日毎に厳密に摂取することが求められるが、オンコセルカ対策では半年に一度の摂取でよく、ときに数か月のずれが許容される)、(3)オンコセルカ症対策は、半年から一年に一度の摂取が求められるという例外的に長い周期性を持っており、また、摂取のタイミングは純粋に医学的な論理だけでなく、人々の生活に関する民族誌的な知識に基づいても決定されている。
これらの成果については、2016年度に研究論文として発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の2015年度は、年度初めに計画した通り、国際シンポを行うことで当該分野の最新動向を把握するとともに、ガーナ南部の農村地帯においてオンコセルカ対策に関する現地調査を実施することができた。特に現地調査においては、空間性を問題にしてきた従来の薬剤の人類学に対し、時間性に注目することの重要性を見出すことで、この分野に新しい知見を付け加えるための足掛かりを作ることができた。その一方で、グローバルヘルスに関する人類学的研究の世界的な広がりは当初の予測を超えるものがあり、最先端な議論を行うためにはより文献研究に力を入れる必要があることも判明した。この点については、次年度以降に計画を修正する必要があるものの、大幅な計画の変更を必要とするものではないため、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度に判明した問題点を解決するために、グローバルヘルスに関する人類学的研究の先行研究に関する文献研究に力を入れる。また、引き続き最先端の研究動向を把握するために、国際的な研究交流を実施する。さらに、本年度にガーナ南部の農村地帯で実施した現地調査のデータを整理し、研究の論文の形でまとめ、研究雑誌に投稿する。最後に、本年度に実施したオンコセルカ対策に関する調査をさらに進めるとともに、マラリア対策についての調査を実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Restyling the Milieu: On Milieu Making Practices around Tuberculosis Treatment Projects in Southern Ghana2016

    • 著者名/発表者名
      Akinori Hamada
    • 学会等名
      International Workshop "Japanese Scholars Afternoon"
    • 発表場所
      University of Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2016-02-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 妖術による媒介:ガーナ南部における王権闘争をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      浜田 明範
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「呪術的実践=知の現代的位相――他の諸実践=知との関係性に着目して」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-10-18
  • [学会発表] Interference in a Milieu: On Multiple Governments of Multiple Actors around Tuberculosis Treatment Projects in Southern Ghana2015

    • 著者名/発表者名
      Akinori Hamada
    • 学会等名
      International Symposium “How Do Biomedicines Shape Life, Sociality and Landscape?”
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Japan
    • 年月日
      2015-09-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 西アフリカのカカオ農村地帯における生物医療と感染症2015

    • 著者名/発表者名
      浜田 明範
    • 学会等名
      海外学術調査フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ世帯という単位は機能しなかったのか――家族を要請しない社会を考える2015

    • 著者名/発表者名
      浜田 明範
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究――保育と介護の制度化/脱制度化を中心に」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-06-06
  • [学会発表] 再分配研究の再始動:行為から集団の生成を考える2015

    • 著者名/発表者名
      浜田 明範
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-31
  • [学会発表] アフリカでの生活用品試行調査2015

    • 著者名/発表者名
      浜田 明範
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「生活用品から見たライフスタイルの近代化とその国別差異の研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-05-09
  • [備考] 医療人類学

    • URL

      http://medical-anthropology.jp/top/

  • [学会・シンポジウム開催] How Do Biomedicines Shape Life, Sociality and Landscape?2015

    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Japan
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi