• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中学から高校への移行に注目した教育格差生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05397
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学生 / 進路希望 / 母親 / パネル調査 / 教育機会
研究実績の概要

2015年10月から2016年1月にかけて「学校生活と将来に関する親子継続調査」(JLPS-J)を行った.本調査は,(1)中学3年から高校2年までの生徒の教育期待,学校生活,家庭の社会経済的状況をとらえた2時点のパネル調査を行い,パネルデータセットを構築する.そして(2)イメージの変化,高校の影響,社会経済的状態の変化およびその相互の影響関係に注目した因果分析から,教育期待の社会経済的格差が生じるメカニズムを明らかにすることを目的とする.調査は調査会社のモニタに対する郵送調査であり,サンプリングは割当法(性別,都道府県,人口規模)を用いた.調査票の作成にあたっては,研究代表者自身の研究目的遂行だけではなく,幅広い視点を取り入れた分析の可能性を考え,共同研究者を募り,研究会を組織した.そして,研究会の協力のもとで,調査票を作成した.
中学生と母親の合計4,117ペアに調査票を郵送し,2016年1月までに,合計1,859ペアから調査票を回収することができた.そのうち有効回収は1,854ペアであった.よって有効回収率は,45.0%となった.データ納品後に,研究会メンバーで職業コーディングや学校コーディングなどの作業を行った.
調査の設計や目的については,ディスカッション・ペーパーとしてまとめた.そこでは,調査の目的と背景を説明した上で,調査の設計を示した.そして,回収率を示し,回収に影響を与える要因を検討した上で,有効回収サンプルの属性について,2011年に内閣府が行った中学3年生と保護者を対象とした調査との比較から検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

早くから研究会を立ち上げ,多くの研究者と共同で検討することによって,十分に内容のねられた完成度の高い調査票を完成することができた.また調査の設計や依頼の準備も計画的にすすめることができたため,予定通り調査を行うことが可能となった.十分に調査期間をとることによって,最終的には予定より多い1800以上の母子ペアから回答を得ることが可能となった.コーディングやクリーニングについても予定通り進み,ほぼ終えることができており,1年目は順調に進展しているといえる.成果としてすでに回収や標本の特性に関するディスカッションペーパーも執筆された.研究課題については度数分布の確認から簡単なモデルによる推定までの分析を行い,仮説を支持する結果も得られている.次年度に向けての研究会開催準備や,基礎的な分析を終えており,平成28年度には基礎的な分析だけではなく応用的な分析も可能となっている,また,それに基づいた平成29年度の調査票作成を行うことが可能となっている.

今後の研究の推進方策

2年目は完成したデータをもとに,中学生と母親の進路選択についての分析を行う予定である.研究会を開催したり,学会などで報告して,ワンショットでの特徴を明らかにするとともに,2017年度に行う予定の調査の調査項目を検討する.これらの分析結果をもとに,中学生の進路意識の実態に関する成果を報告書あるいは書籍としてまとめ,報告する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The Absolute and Relative Values of Education and the Inequality of Educational Opportunity: Trends in Access to Education in Postwar Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Sho Fujihara and Hiroshi Ishida
    • 雑誌名

      Research in Social Stratification and Mobility

      巻: 43 ページ: 25-37

    • DOI

      doi:10.1016/j.rssm.2016.03.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育意識の個人間の差異と個人内の変化:「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)データを用いた分析2015

    • 著者名/発表者名
      藤原翔
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 15 ページ: 40-47

  • [学会発表] 進路選択の社会経済的格差の説明:Breen and Goldthorpe Modelの検証2015

    • 著者名/発表者名
      藤原翔
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [学会発表] 教育意識の構造:ESSM2013データを用いた分析2015

    • 著者名/発表者名
      藤原翔
    • 学会等名
      第60回数理社会学会大会
    • 発表場所
      大阪経済大学(大阪府・大阪市東淀川区)
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [学会発表] The Effects of Changes in Objective Social Status on Changes in Subjective Social Status in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Sho Fujihara
    • 学会等名
      International Sociological Association Research Committee on Social Stratification RC28 Conference
    • 発表場所
      Tilburg University. Tilburg, Netherlands
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30
    • 国際学会
  • [図書] 計量社会学入門:社会をデータでよむ2015

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 格差社会の中の高校生: 家族・学校・進路選択2015

    • 著者名/発表者名
      中澤渉・藤原翔編
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      勁草書房
  • [備考] SHO FUJIHARA'S PAGE

    • URL

      https://sites.google.com/site/shofujihara/

  • [備考] 学校生活と将来に関する親子継続調査

    • URL

      http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/panel/JLPSJ/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi