研究課題/領域番号 |
15H05399
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
今井 正司 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (50580635)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 注意制御 / ATT / 注意訓練 / メタ認知療法 / マインドフルネス / 神経行動療法 / メタ認知 |
研究実績の概要 |
【調査研究】前年度に完成した児童版能動的注意制御尺度(Voluntary Attention Control Scale:VACS)と児童版Detached Mindfulness Mode Scale(DMMS)を用いて、心理ストレスに関連する心理症状およびQOLとの関連について検討した。その結果、VACSで測定される注意制御能力やDMMSで測定されるメタ認知的態度は、不安、抑うつ、疲労などの心理ストレスを軽減させ、QOLを向上させることが示唆された。これらの注意とメタ認知的態度の心理ストレス軽減およびQOLの向上効果の発達的特徴を把握するために、大学生データと多母集団同時分析を用いた比較を行った。その結果、注意制御能力の影響は大学生より小学生の方が有意に大きいことが示された。これらの結果から、低年齢層における注意制御機能の重要性が示唆された。また、DMMSがQOLに及ぼす影響については、大学生の方が小学生よりも有意に強い影響を示した。この結果から、大学生生活におけるメタ認知的態度の有用性が示唆された。 【実験研究】中性的聴覚刺激をもちいて注意制御能力を促進する訓練(Attention Training:ATT)を実施している過程について、NIRSを用いて前頭前野の血流を測定した。Wells(1990)の開発したATTにおいては、「選択的注意」「転換的注意」「分割的注意」に関する3つの方向性注意について、それぞれ段階的に訓練を実施するが、前頭前野における血流測定の結果からは、「選択的注意」と「転換的注意」に関しては、部位と血流量において顕著な差が見られなかった。したがって、Wellsの注意訓練で実施されているような注意の方向性については、「選択的注意」の訓練段階に「転換的注意」の訓練を取り入れることについて理論的に説明可能であることが示された。また、視線追尾装置を用いて、ATT時実施時の注視状態について検討した結果、抑うつ症状が高いものは低い者に比べて、注意状態を維持することが困難であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
さまざまな発達段階にある実験参加者がボランティアで予備実験などに参加していただいているため、実験機材の調整や問題点解決が早期に解決できている。調査研究部分・実験研究部分は概ね順調に進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
発達段階によって、注意制御機能やメタ認知機能の性質がことなり、またその促進方法がことなるため、統一的な介入方法を完成させるために、実験データを早急に精査していく。また、データ収集が困難になることが想定されるような小学生や中学生などの低年齢層の実験参加者を増やしながら研究を推進していく。
|