• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

内発的興味と外的報酬は異なる心的処理に基づいているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 15H05401
研究機関高知工科大学

研究代表者

村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード知的好奇心 / 内発的動機づけ / 記憶
研究実績の概要

本年度は,知的好奇心を刺激する課題として,トリビアクイズ課題とマジックショー課題を作成し,その刺激の妥当化を行い,最後にそれらを用いた行動実験を行う予定であった。


トリビアクイズ課題と,マジックショー課題の作成は予定通り進んだ。具体的には,200以上のトリビア質問からなるデータベースを作成し,HP上に公開した(www.koumurayama.com)。データベースでは,1500人以上の被験者から集めたデータをもとに,好奇心や興味の評定,また遅延再生課題(1週間後のトリビアに関する記憶を問う課題)の結果を記している。また,4人のプロのマジシャンと契約を結び,100以上のマジックのビデオクリップを作成した。これらのマジックはほとんどが1分以内のものであり,マジシャンの顔を隠すなど心理実験に適した課題で処理がなされている。

トリビアクイズとマジック課題の妥当性を調べるため,いくつかの予備調査を行った。これらの予備調査では,被験者がトリビアクイズの答えやマジックのタネをしるために,どの程度喜んで金銭的な損失や身体的な努力を受け入れるかを調べ,ポジティブな結果を得た。さらに,これらのトリビア課題とマジックショー課題を用いた行動実験もいくつか行った。たとえば,1つの研究では,トリビアクイズの記憶が,トリビアによって喚起された知的好奇心とどのように関係しているのかを調べた(論文は現在投稿中)。これらの刺激を用いた実験に限らず,数多くの調査や行動実験を通して,内的報酬や動機づけについての研究を積極的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度のカギは,マジックとトリビア課題という刺激の作成であったが,これらの作成は無事に終了した。それの妥当化の研究,行動実験も5つ以上実施し,分析もある程度完了したため,十分な進捗を得られたと思われる。

今後の研究の推進方策

今後はこれらの刺激を用い,また行動実験の結果をもとに,機能的磁気共鳴画像法を用いた,知的好奇心と報酬系との関係に関する脳イメージング研究を行う予定である。知的好奇心が外的報酬と同じように,脳の報酬系を活性化させることが期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Reading(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Reading
  • [国際共同研究] University of Munich(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Munich
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles/University of Rochester(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles/University of Rochester
  • [雑誌論文] The value in rushing: Memory and selectivity when short on time.2016

    • 著者名/発表者名
      Middlebrook, C. D., Murayama, K., & Castel, A. D.
    • 雑誌名

      Acta Psychologica

      巻: 170 ページ: 1-9

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.actpsy.2016.06.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thirst for knowledge: The effects of curiosity and interest on memory in younger and older adults.2015

    • 著者名/発表者名
      McGillivray, S., Murayama, K., & Castel, A. D.
    • 雑誌名

      Psychology and Aging

      巻: 30 ページ: 835-841

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1037/a0039801

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Internalizing symptomatology and academic achievement: Bi-directional prospective relations in adolescence2015

    • 著者名/発表者名
      Weidman, A. C., Augustine, A. A., Murayama, K., & Elliot, A. J.
    • 雑誌名

      Journal of Research in Personality

      巻: 58 ページ: 106-114

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jrp.2015.07.005

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Establishing a trivia question database to examine how curiosity and interest influence memory.2015

    • 著者名/発表者名
      Fastrich, G., Kerr, T. K., Castel, A. D., & Murayama, K.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Within-person approach: What is it and why is it so important?2015

    • 著者名/発表者名
      Murayama, K.
    • 学会等名
      British Psychology Society (BPS) Psychology of Education Conference
    • 発表場所
      Liverpool, UK
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [備考] Motivation Science Lab Website

    • URL

      http://koumurayama.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi