• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

内発的興味と外的報酬は異なる心的処理に基づいているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 15H05401
研究機関高知工科大学

研究代表者

村山 航  高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード知的好奇心
研究実績の概要

本年度の目的は,昨年度の脳画像実験の結果に基づいて,行動実験を行い,知的好奇心を支える報酬メカニズムについてより深い洞察を得ることであった。1つの行動実験では,これまでに作成したマジックショー課題を用いて,知的好奇心が記憶に与える影響を調べた。先行研究では,外的報酬が記憶を高めることが明らかになっている。もし知的好奇心が報酬メカニズムに支えられているならば,知的好奇心も記憶を高めるはずである。マジックショー課題を用い,偶発再生記憶を調べた行動実験の結果,知的好奇心は実際に長期的な記憶を高めることが明らかになった。
別の行動実験では,申請者が昨年度提唱した新しい知的好奇心と報酬プロセスのモデルに基づき,知的好奇心が知識の獲得に伴って増大するという仮説を検討した。この仮説は,知的好奇心は知識を得ると飽和が起きてしまい低下するという一般的な見解とは正反対のものである。未知の国に関するテキスト情報を用いて,知識を系統的に操作し,知的好奇心との関係をみた結果,予測どおり,知的好奇心は知識の獲得に伴って増大すること,しかしながらその増大にはある程度の閾値があることが明らかになった。
この申請者が提唱したモデルでは,知的好奇心は,見ることができない内的な報酬プロセスであるため,主観的利益の予測が難しいと仮定する。この仮説を検討するため,マジックショー課題や他の課題を用いて,被験者が知的好奇心が人間行動に与える効果を,どれくらい正確に予測できるかの検討を行った。これらの行動実験では,一貫して,仮説通り,人の知的好奇心に関する予測は不正確であり,概して人は知的好奇心の効果を過小評価することが明らかになった。
最後に,マジックショー課題は今後の知的好奇心研究を促進する可能性が高いため,オンライン実験を用いて得られたマジック刺激の評定データを収集し,基準化を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Munich
  • [国際共同研究] University of Waterloo(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Waterloo
  • [国際共同研究] Boston College(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston College
  • [国際共同研究] University of Edinburgh(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh
  • [雑誌論文] Process account of curiosity and interest: A reward-learning perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Murayama, K. FitzGibbon, L., & Sakaki, M.
    • 雑誌名

      OSF preprint (https://osf.io/hbcz5)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.31219/osf.io/hbcz5

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Surprised-Curious-Confused: Epistemic Emotions and Knowledge Exploration2019

    • 著者名/発表者名
      Vogl, E., Pekrun, R., Murayama, K. & Loderer, K.
    • 雑誌名

      Emotion

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Time-specific Errors in Growth Curve Modeling: Type-1 Error Inflation and a Possible Solution with Mixed-Effects Models2018

    • 著者名/発表者名
      Usami, S. & Murayama, K.
    • 雑誌名

      Multivariate Behavior Research

      巻: 53 ページ: 87-897

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/00273171.2018.1504273

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New directions in self-regulation: the role of metamotivational beliefs.2018

    • 著者名/発表者名
      Scholer, A. A., Miele, D. B., Murayama, K., & Fujita, K.
    • 雑誌名

      Current Directions in Psychological Science

      巻: 27 ページ: 437-442

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0963721418790549

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The ventral anterior temporal lobe has a necessary role in exception word reading.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno, T., Meteyard, L., Hoffman, P., & Murayama, K.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 28 ページ: 3035-3045

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/cercor/bhy131

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Curiosity carry-over effect2018

    • 著者名/発表者名
      Greta Fastrich & Kou Murayama
    • 学会等名
      Exploring curiosity workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Curiosity as a complementary reward for extrinsic incentives and metamotivational belief2018

    • 著者名/発表者名
      Kou Murayama
    • 学会等名
      International Conference on Motivation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Kou Murayama's HP

    • URL

      www.koumurayama.com

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi