本研究の成果として、発達障害児を対象とした近赤外分光法の有用性についての書籍を発行した。ADHDの中核症状として実行機能の障害が指摘されているが、脳機能計測を含めた定量的な評価は十分になされていない。そこでADHD児における干渉抑制に関わる神経基盤の解明のため、ストループ(意味干渉、色干渉)課題を作成し行動学的ならびに脳血流変化を検討した。結果、ADHD児は色干渉に脆弱であることが示唆された。また、その原因として前頭前野の活動低下が示唆された。そこで、多施設共同研究で、より多くの症例を対象に測定を行い、課題の成績とADHDの中核症状としての不注意性や多動・衝動性が強く関連していることが明らかとなった。これらの結果は、障害の鑑別診断の補助に有用であると考えられる。 また、発達障害児を対象とした介入研究の効果検証を定量評価するための手法とその効果についての論文を発表することができた。ADHD児を対象とした行動療法は、集中力や社会性を高めるのに有効であることが示唆されていた。しかし脳機能の変化については、報告が乏しかった。そこで、介入前後で脳機能の比較を行った。結果、ADHDに特徴的な前頭前野の脳機能の低下について、介入後に改善が認められた。
|