• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

未就学児を対象としたADHD検査システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05405
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

安村 明  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的障害研究部, 研究生 (60723468)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達障害 / ADHD / 抑制機能 / 脳機能計測 / バイオマーカー
研究実績の概要

発達障害のうち、不注意や多動性といった特異性を呈する注意欠陥・多動性障害(ADHD)児の重症度を、脳機能計測を用いて定量化する手法を確立し、診断補助としての有用性を確認することである。特に、本研究では、発達的な違いや日本の地域別の差異などを明らかにして、バイオマーカーとして確立することを試みた。本研究結果から、年齢による差異が明らかとなったため、マーカーの確立には発達的変化の情報が不可欠であることが見出された。また、日本の地域別での差異は生じなかったことから、国内の複数の地域でも共通したプロトコルで実施できる可能性が示唆された。さらに、機械学習を用いることで、蓄積されたデータから学習を行い、効率的に新規データの判別診断補助を行うことのできる可能性が強く示唆された。
また、関連した学会でのシンポジウムを開催し、発達障害に関わる脳機能計測の意義について、広く啓蒙活動を行った。特に、多施設共同研究における発達障害のとりくみを紹介し、今後の日本の小児のバイオマーカー研究の基盤となる活動を行った。また、国際誌に関連論文が採択された。論文では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)児の特異的な前頭葉機能の変化について、また意思決定について論じた。また、小児の脳機能の発達的変化について、特にADHD児の特異的な前頭葉の発達的変化について論文としてまとめ、投稿中である。今後も本研究内容を広く学会等で公表し、ADHD児のバイオマーカー測定の開発を行ってゆきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに学会発表2回と、国際誌に2つの論文が採択された。さらに1件ほど国際誌に論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

これまでの成果をまとめ、積極的に学会発表および国際誌に論文投稿を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Decision Making in Children with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Yasumura, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Masumi Inagaki
    • 雑誌名

      Open Journal of Pediatrics

      巻: 6 ページ: 158-162

    • DOI

      10.4236/ojped.2016.62023

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 基礎研究と応用研究の融合2016

    • 著者名/発表者名
      安村 明
    • 学会等名
      第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi