研究課題
将来実用的な半導体量子デバイス構造の候補としてナノワイヤ素子が注目されている。この素子において、不純物添加時に導入される結晶欠陥が電気的特性に与える影響を理解するためには、ドーパントと欠陥の空間的な位置関係を明確にする必要がある。本研究では、最新のナノワイヤ構造に着目し、原子レベルの位置分解能で元素の実空間分布を得る3次元アトムプローブ法と欠陥分布を得る透過電子顕微鏡法を同一の試料に適用し、ドーパント-欠陥の位置関係をサブナノスケールで明らかにするとともに、予め得た電気的特性との因果関係を明らかにすることを目的とする。これにより単一のナノワイヤ中のドーパント-欠陥-電気的特性の三者の関係を明確にすることができ、ドーパント位置制御に繋がる重要な知見や指導原理を得ようとするものである。半導体ナノワイヤの研究を専門とする深田直樹博士((国研)物質・材料研究機構)の協力を得て、ゲルマニウム-ホウ素添加シリコン(開発段階のコア-シェル構造)のナノワイヤを対象に実験を遂行した。第1に、透過電子顕微鏡で観察した特定のナノワイヤを高精度集束イオンビーム装置のマニピュレータを用いて拾い上げ、3次元アトムプローブ測定用の試料台に効率良く設置する手法を確立した。これにより、ナノワイヤ素子を構成する元素(シリコン・ゲルマニウム・ホウ素)の実空間分布を歩留まり良く得るための実験体系を構築できた。第2に、本研究費で導入した残留ガス分析装置を用いて、3次元アトムプローブ測定中に分析チャンバー内に残留するバックグラウンドノイズを精度良く定量化し、微量ドーパントの感度向上を図れるようになった。本研究を通じて、単一のナノワイヤ中のドーパントおよび欠陥分布を高精度に直接対応できるようになった。これまでの成果を国内外の学術会議にて発表し、Nanoscale誌への掲載に至った。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (2件)
Applied Physics Letters
巻: 112 ページ: 032902/1-5
10.1063/1.5010256
Scripta Materialia
巻: 148 ページ: 42-46
10.1016/j.scriptamat.2018.01.025
巻: 148 ページ: 82-90
10.1016/j.scriptamat.2017.09.004
Optics Letters
巻: 42 ページ: 3311-3314
10.1364/OL.42.003311
Nanotechnology
巻: 28 ページ: 385301/1-7
10.1088/1361-6528/aa7f49
Journal of Microscopy
巻: 268 ページ: 230-238
10.1111/jmi.12602
http://wani.imr.tohoku.ac.jp/yshimizu.html
http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/bdade9d3e1da0c7a19d6872a59445e4e.html