• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

磁場により誘起される音響・発熱・緩和現象を制御する磁性ナノ粒子材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05414
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

清野 智史  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90432517)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ粒子 / 磁性 / 磁場
研究成果の概要

磁性ナノ粒子が溶媒中に分散した磁性流体に交流磁場を印加した際に誘起される、磁気緩和現象・磁気発熱現象・励磁音響現象について研究を行った。磁性ナノ粒子が溶媒中に分散した磁性流体の物性値、および交流磁場の印加条件をパラメータとして検討を行った。その結果、粒子表面に固定化された熱応答性分子の機能発現には、粒子を含む媒質全体の加温が必須であることが明らかになった。また系全体の加温を可能とする磁場発生装置の検討も行い、人体深部にも均一に交流磁場を印加できる可能性を提唱した。励磁音響現象については、その発現要因を説明する物理モデルの提案を行った。

自由記述の分野

ナノ粒子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁性ナノ粒子への外部磁場の印加により誘起される様々な物理現象は、がん等の生体内の病変部位の非侵襲的な可視化や治療、あるいはバイオ分野での新たな研究ツール開発などへの応用が期待されています。実用化のためにはその原理の理解が必要です。その解明に向けて研究に取り組み、その一部を明らかにすることができました。また応用の側面から、磁性ナノ粒子の発熱をがん治療に応用するための磁場発生装置の設計と試作を行い、将来的な実用化に向けて必要な情報を得ることができました。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi