• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新しい太陽電池材料の開拓を目指した分極超構造の作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05426
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中村 優男  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (50525780)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化物ヘテロ界面 / 自発分極 / バルク光起電力効果 / 太陽電池
研究成果の概要

極性を持つ物質で発現するバルク光起電力効果は、高効率太陽電池を実現する新しい光電変換の原理となる可能性を有する。本研究では、本来極性を持たないモット絶縁体であるLaFeO3を他の絶縁体と接合させることで、接合界面の極性不整合に誘起された自発分極を発現させることに成功した。自発分極の存在によって、光電流の符号が膜厚や界面の終端面によって変化するという異常な光起電力効果が発現することを明らかにした。また、分極が誘起されたLaFeO3接合では、極性のないモット絶縁体接合に比べて光電流発生に寄与する活性層が厚くなり、光電変換性能が向上することを示した。

自由記述の分野

薄膜界面の光機能性

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi