• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞核への精密照射を目的とした粒子線の高解像度検出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05432
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

大道 正明  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主任研究員(定常) (10625453)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード粒子線 / 飛跡検出 / グラフト重合反応 / 高分子架橋反応 / 電子線
研究実績の概要

前年度においては、ポリエチレン薄膜に対して、γ線を照射し、表面にラジカルを形成し、グラフト重合を行うことで、原子間力顕微鏡により結晶ラメラ相の繊維が太くなることを確認した。本年度においては、定量性を評価するために、より線量のコントロールしやすい電子線を利用して、結晶ラメラ相の繊維径を確認した。50 kGyの電子線をPE薄膜に対して照射し、ラジカルが失活しないように―80℃の低温で保存した。グリシジルメタクリレートモノマー溶液を用いてグラフト重合を行ったところ、グラフト重合前の結晶ラメラ相の繊維径は平均で29.1 nmであったが、反応15分後では32.7 nm、30分後では、36.9nmと増加していることが確認された。繊維の構造に関しては、大きく変化していないことから、結晶ラメラ相の表面でグラフト重合が起こっていることを示唆している。非晶層においては、形成されたラジカルがすぐに失活し、グラフト重合に起因していない。そのため、グラフト重合を行った後でも、結晶層の繊維構造がはっきりと確認されたと考えられる。線量依存性やポリエチレンの結晶化度について、より詳細に検討する必要があるが、原子間力顕微鏡によってグラフト重合の初期過程の可視化に成功した。グラフト重合を利用することで、粒子線の飛跡検出技術の利用にも応用できると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] Observation of polyethylene lamella layer on radiation grafted materials2018

    • 著者名/発表者名
      Natuki Hayashi, Masaaki Omichi, and Seko Noriaki
    • 学会等名
      The 12th SPSJ International Polymer Conference
    • 国際学会
  • [産業財産権] 液体中の気体を脱気する方法、脱気容器及び化合物を反応させる方法2019

    • 発明者名
      大道正明、植木悠二、瀬古典明、前川康成
    • 権利者名
      国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019- 19684
  • [産業財産権] 反応溶液、エマルション重合方法、エマルション重合用添加剤及びエマルション重合用の添加剤キット2019

    • 発明者名
      大道正明、瀬古典明、前川康成
    • 権利者名
      国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-019705

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi