• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

X線精密分光によるブラックホールバリオンジェットの観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05438
研究機関首都大学東京

研究代表者

山田 真也  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (40612073)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードブラックホール / X線天文学 / X線検出器
研究実績の概要

ブラックホールから光速に近い速度で噴出するジェットのメカニズムや組成については未だによくわかっておらず、本研究では、宇宙X線観測とくに精密X線分光を用いて、この謎に挑むことが目的である。昨年度は、もっと有名なマイクロクエーサーのSS433の観測チームの立ち上げを行った。SS433はX線から可視光、電波まで多波長で観測されており、全貌の把握のために、電波の専門家、超新星残骸、銀河系内放射の専門家などを集結し、観測計画を練り、Chandra衛星の100ksの観測の獲得に成功した。Chandra衛星で空間分解能が最もよいセンサーを用いたブラックホールジェットの空間分解についても検討し、観測提案を提出した。
次期X線衛星の室温デジタル部の開発も進め、フライトのセンサー部の試験の準備を行い、室温デジタル部の開発にめどをつけた。特にセンサーとの接続において重要となる電源部の性能評価とデジタル部との接続に問題がないことを確認でき、フライト品の最終試験のセットアップが整った。
将来の精密X線分光に向けて、マイクロ波を用いた信号多重化による多画素よみ出し方式を開発を進めた。装置開発の基盤インフラとなる断熱消磁冷凍機の立ち上げを行い、開発サイクルの基盤となるインフラを整えた。時間分割方式の多画素の超電導遷移端検出器の宇宙応用に向けた技術成熟度をたかるため、過酷な放射線環境で試験を行い、荷電粒子が多量に降り注ぐ中でエネルギー分解能の劣化を食い止めてほぼ予想通りの分光性能を達成することにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Super DIOS: Future X-ray Spectroscopic Mission to Search for Dark Baryons2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, the DIOS team
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 193 ページ: 1016~1023

    • DOI

      10.1007/s10909-018-1918-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neural network-based preprocessing to estimate the parameters of the X-ray emission of a single-temperature thermal plasma2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe Y、Yamada S、Miyazaki N、Saito S
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 475 ページ: 4739~4744

    • DOI

      10.1093/mnras/sty161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-flight performance of the soft x-ray spectrometer detector system on Astro-H2018

    • 著者名/発表者名
      Porter Frederick S.、Boyce Kevin R.、Chiao Meng P.、Eckart Megan E.、Fujimoto Ryuichi、Ishisaki Yoshitaka、Kilbourne Caroline Anne、Leutenegger Maurice A.、McCammon Daniel
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 4 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011218

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vibration isolation system for cryocoolers of soft x-ray spectrometer on-board ASTRO-H (Hitomi)2018

    • 著者名/発表者名
      Takei Yoh、Yasuda Susumu、Ishimura Kosei
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 4 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011216

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In-flight performance of pulse-processing system of the ASTRO-H/Hitomi soft x-ray spectrometer2018

    • 著者名/発表者名
      Ishisaki Yoshitaka、Yamada Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 4 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011217

  • [学会発表] ASTRO-H/Hitomi and the next mission2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamada
    • 学会等名
      Time for accretion
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi