• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高解像度中間赤外線観測により探る原始惑星系円盤構造

研究課題

研究課題/領域番号 15H05439
研究機関岡山理科大学

研究代表者

本田 充彦  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (40449369)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 原始惑星系円盤
研究実績の概要

2018~2019年度にかけてSubaru/COMICSを利用した原始惑星系円盤の中間赤外線観測研究の総括および将来に向けた研究会を開催した。また、TMT用中間赤外線観測装置であるMICHIに関係して、国際協力の進展を進めた。さらに、次世代地上中間赤外線観測の実現に向けた冷却チョッパの実現に向けて、チョッパシステムの常温駆動試験および制御系の検討を行った。
具体的には、Subaru/COMICSを用いた中間赤外線円盤観測が貢献してきた点を整理し、今後の新しい研究の方向性として高波長分解能や偏光などの新しいパラメータスペースの追求が必要であることを確認した。また、より長いタイムスケールとしてTMT等の30m望遠鏡での早期の中間赤外線観測装置MICHIの実現必要であることも再確認した。
将来中間赤外線装置 MICHI に関して、テキサス大学のChris Packham教授も招いて議論し、系外惑星分野の地球型惑星検出の可能性について議論した。
また、冷却チョッパ開発に関しては、常温駆動試験により高速駆動には問題があることが2017年度に判明した。そこで、金沢大学の軸屋研究室の協力により、より詳細な常温駆動試験をすすめ、制御方式やパラメータの最適化、2次試作の検討を進めた。その結果、1次試作品でも駆動性能は目標を下回るが、chopperとしての基本的な駆動は可能であることを確認できた。その後、1次試作機を低温環境下で試験するために東京大学への移設を行い、現在、低温駆動試験を始めるところであるが、世界的なコロナウィルス感染と相まって試験計画が遅延しているところである。一方で、2次試作に向けた試作機の整備も進めており、一部の部品や機械加工を進めた。今後はこの2次試作機を用いた試験も、岡山理科大学や金沢大学において並行して進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Unidentified infrared emission features in mid-infrared spectrum of comet 21P/Giacobini-Zinner2020

    • 著者名/発表者名
      Ootsubo Takafumi、Kawakita Hideyo、Shinnaka Yoshiharu、Watanabe Jun-ichi、Honda Mitsuhiko
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 338 ページ: 113450~113450

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2019.113450

  • [雑誌論文] Dust Continuum Emission and the Upper Limit Fluxes of Submillimeter Water Lines of the Protoplanetary Disk around HD 163296 Observed by ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Notsu Shota、Akiyama Eiji、Booth Alice、Nomura Hideko、Walsh Catherine、Hirota Tomoya、Honda Mitsuhiko、Tsukagoshi Takashi、Millar T. J.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 875 ページ: 96~96

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0ae9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mid-infrared multi-wavelength imaging of Ophiuchus?IRS?48 transitional disk†2018

    • 著者名/発表者名
      Honda Mitsuhiko、Okada Kazushi、Miyata Takashi、Mulders Gijs D、Swearingen Jeremy R、Kamizuka Takashi、Ohsawa Ryou、Fujiyoshi Takuya、Fujiwara Hideaki、Uchiyama Mizuho、Yamashita Takuya、Onaka Takashi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psy033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mid-infrared Spectroscopic Observations of Comet 17P/Holmes Immediately After Its Great Outburst in 2007 October2018

    • 著者名/発表者名
      Shinnaka Yoshiharu、Ootsubo Takafumi、Kawakita Hideyo、Yamaguchi Mitsuru、Honda Mitsuhiko、Watanabe Jun-ichi
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 156 ページ: 242~242

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aadfea

    • 査読あり
  • [学会発表] 原始惑星系円盤内の物質循環混合について2020

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      第36回Grain Formation Workshop
  • [学会発表] Herbig Fe 星HD142527 円盤散乱光の3 ミクロン帯偏光分光観測2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦, 寺田宏, 工藤智幸, 服部尭, 橋本淳, 田村元秀, 渡辺誠
    • 学会等名
      第35回Grain Formation Workshop
  • [学会発表] Herbig Fe 星HD142527 円盤散乱光の3 ミクロン帯偏光分光観測2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦, 寺田宏, 工藤智幸, 服部尭, 橋本淳, 田村元秀, 渡辺誠
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [学会発表] Lesson Learned from COMICS2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      Mid Infrared Astronomy Past 20 years and Future 20 years
  • [学会発表] すばる+ TMT で切り拓く星・惑星系星2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦、大朝由美子
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [学会発表] TMT 熱外観測装置MICHI2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      2019 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム
  • [学会発表] Introduction of Japanese activities on SPICA planet formation sciences2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      SPICA サイエンス中間報告会
  • [学会発表] TMT 用熱赤外観測装置MICHI および地上中間赤外での系外惑星・地球型惑星検 出可能性について2019

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      地球型惑星の直接撮像装置ワークショップ2019
  • [学会発表] Water ice mapping toward protoplanetary disk2019

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.
    • 学会等名
      In the Spirit of Lyot 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of solids & planet formation revealed by Subaru2019

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.
    • 学会等名
      SUBARU TELESCOPE 20TH ANNIVERSARY
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TMT 中間赤外線観測装置MICHI 提案の現状報告2018

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      2018 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム
  • [学会発表] Subaru/IRCS 熱赤外偏光観測機能の立ち上げ2 偏光分光試験観測結果2018

    • 著者名/発表者名
      本田充彦, 寺田宏, 工藤智幸, 服部尭, 橋本淳, 田村元秀, 渡辺誠
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [学会発表] Protoplanetary disk science with Subaru/COMICS and TMT/MICHI2018

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.
    • 学会等名
      Thirty Meter Telescope-MICHI and China: A workshop on thermal-IR astronomy
    • 国際学会
  • [学会発表] MICHI: a Thermal-Infrared Instrument for the TMTFour Key Science Drivers2018

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.
    • 学会等名
      XXX IAU General Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction of Subaru/COMICS2018

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.
    • 学会等名
      The Next Generation of Thermal-IR Astronomy: How can we Reach the Photon Noise Limit?
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi