• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新世代断熱フィルターのコンビネーションで実現する高感度CMB偏光観測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05448
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2016-2018)
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2015)

研究代表者

小栗 秀悟  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20751176)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙物理 / CMB
研究成果の概要

新開発の放射冷却式断熱フィルターRT-MLIを、GroundBIRD望遠鏡に組み込み、望遠鏡の性能向上を行なった。その結果、望遠鏡の窓から300Kの放射熱を導入した状態で、超伝導検出器を、0.20Kまで冷却できた。当初の目標は0.22Kであり、それをさらに20mK低温まで冷却することができた。
望遠鏡の感度は、オランダ宇宙研究所からお借りした検出器を用いて評価し、目標とする感度を達成している事を確認した。期間内に観測開始までは至らなかったが、現在スペインの観測地にて測定の最終準備を進めている。

自由記述の分野

宇宙素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電波望遠鏡は、「大型化」と「検出器の冷却」によって高感度化を実現する。しかし、大型化が進むと光を取り入れる窓からの熱流入が増加し、検出器の冷却が難しくなるため、この二つを高い次元で両立する技術が求められていた。本研究は、その技術を編み出し、本格的に応用した最初の例である。申請者が発明したRT-MLIの技術をCMB偏光観測装置に応用し、期待以上の断熱性を実現できた。この技術は他の電波望遠鏡にも容易に適用可能で、業界全体のブレークスルーをもたらすと期待している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi