本研究では核物質、特に中性子物質の状態方程式を解明するべく多くの実験的研究をこれまで実施してきた。 本年度は特に以下に挙げるような実験及び理論研究成果を国際会議や研究会において発表、議論及び論文投稿とを行ってきた。重い不安定核であり本研究のフラッグシップである錫132の陽子弾性散乱測定結果。近年第一原理計算が可能になってきたことでにわかに注目され始めた中重核カルシウム48の中性子スキンの直接決定。カルシウムアイソトープの中性子密度分布の系統的変化から直接余剰中性子の配位を知ることが可能になったことによる状態方程式への新しい研究手法の理論的展開。核物質中でのアルファクラスター発現による新しい自由度を含む状態方程式研究の展開。当初予期していなかった新たな研究手法による成果が得られることとなった。 また、大強度不安定核ビームを高効率で測定し放射線損傷に強い検出器開発(高分解能キセノンガスシンチレータ、ストリップ読み出し型PPAC)を引き続き放射線医学総合研究所のHIMACや理化学研究所RIBFにおいて行い、高い性能を有することを実証してきた。これまでできなかった大強度不安定核ビームを使った実験の展開が初めて可能となった。以上の研究成果により不安定核での直接反応の精密測定の扉を開くことが可能となった。
|