• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高強度テラヘルツパルス技術による超伝導体のヒッグスモードの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05452
研究機関東京大学

研究代表者

松永 隆佑  東京大学, 物性研究所, 准教授 (50615309)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードテラヘルツ分光 / 超伝導 / ヒッグスモード
研究実績の概要

超伝導における集団励起モード(ヒッグスモード)は線形応答では光と相互作用しないためこれまでほとんど調べられていなかったが、超伝導ギャップエネルギー以下の高強度テラヘルツ波を用いて非線形応答を調べることによって、ヒッグスモード由来の応答を検出することができるようになる。ただし集団励起と同時に個別励起(電荷密度揺らぎ)による非線形応答の影響も同時に現れるため、集団励起と個別励起の寄与を区別して理解する必要がある。BCS平均場近似の下では集団励起よりもむしろ個別励起の寄与のほうが非常に大きいことが指摘されていたが、BCS理論では無視されてしまう対形成相互作用の遅延効果まで取り込むと集団励起の寄与のほうが大きくなるため、理論から定量的に比較することは非常に難しい。
そこで我々は、結晶軸に対する入射電場の偏光依存性を調べることで、対称性から集団励起と個別励起を区別する実験に取り組んだ。単結晶の窒化ニオブに対する偏光分解テラヘルツ非線形透過測定を行い、第三高調波を観測して3次の非線形効果の対称性を調べることによって、集団励起の寄与のほうが支配的であることを明らかにした。この結果は、BCS理論がよく成り立つとされる従来型超伝導体においても、その非線形応答を記述する際にはBCS平均場近似が破綻していることを示している。
さらにd波の対称性を持つ銅酸化物高温超伝導体に対しても高強度テラヘルツ波が誘起する非線形応答を調べた。偏光を回転させることで可視域の反射率変化の対称性を調べ、対称性ごとに分類した。個別励起ではB1g対称性の応答が最も強くなるはずであるが、実験ではA1g対称性の応答が最も大きく、これは集団励起の全対称モードによる非線形信号であることがわかった。これはd波超伝導におけるヒッグスモードを初めて観測した実験となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」欄で述べた成果は、従来型超伝導体(窒化ニオブ)に関する研究はPhysical Review B誌のRapid Communicationsに掲載された。またd波高温超伝導体(ビスマス系銅酸化物)に関する研究はPhysical Review Letters誌に掲載され、Editors' Suggestionに選出された。
そのほか、マルチバンド超伝導体における非線形応答から集団励起を調べる実験が進んでいるほか、臨界電流ぎりぎりの電流下においてヒッグスモードを線形応答で検出する実験も進んでいる。これらはいずれも日本物理学会で報告し、論文投稿に向けて準備中である。

今後の研究の推進方策

これまでの超伝導体に対する高強度テラヘルツ実験は、ニオブ酸リチウムの光整流効果を利用した1THz近傍の周波数帯に限られていた。超伝導ギャップエネルギーの小さい従来型超伝導体ではこれが適していたが、銅酸化物高温超伝導体やマルチバンド超伝導体MgB2などにおいて非線形応答と非平衡ダイナミクスを調べるには、より高周波の高強度テラヘルツ発生が求められる。今年度はニオブ酸リチウムを窒素冷却してフォノン吸収を抑えることで3THzほどの帯域での高強度テラヘルツ発生を可能にする。さらに10THz以上の高周波テラヘルツ領域における高強度光源を開発し、超伝導研究に適用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Paris Diderot(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris Diderot
  • [国際共同研究] Brookhaven National Lab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Brookhaven National Lab
  • [雑誌論文] Higgs Mode in the d-Wave Superconductor Bi2Sr2CaCu2O8+x Driven by an Intense Terahertz Pulse2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Katsumi, Naoto Tsuji, Yuki I. Hamada, Ryusuke Matsunaga, John Schneeloch, Ruidan D. Zhong, Genda D. Gu, Hideo Aoki, Yann Gallais, and Ryo Shimano
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 120 ページ: 117001-1/-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.120.117001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Polarization-resolved terahertz third-harmonic generation in a single-crystal superconductor NbN: Dominance of the Higgs mode beyond the BCS approximation2017

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Matsunaga, Naoto Tsuji, Kazumasa Makise, Hirotaka Terai, Hideo Aoki, and Ryo Shimano
    • 雑誌名

      Physical Review B Rapid Communications

      巻: 96 ページ: 020505-1/-5

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.96.020505

    • 査読あり
  • [学会発表] 銅酸化物超伝導体La2-xSrxCuO4のテラヘルツ帯光励起非平衡ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽宏彰, 吉川尚孝, 泊開人, 松永隆佑, Dongjoon Song, 永崎洋, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会(2018年)
  • [学会発表] 超伝導体NbNの偏光分解テラヘルツ第三高調波発生:ヒッグスモードの支配的寄与とBCS近似の破綻2017

    • 著者名/発表者名
      松永隆佑, 辻直人, 牧瀬圭正, 寺井弘高, 青木秀夫, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] テラヘルツ分光による銅酸化物超伝導体La1.6-x Nd0.4 SrxCuO4の光励起ダイナミクスの観測2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽宏彰, 泊開人, 松永隆佑, Dongjoon Song, 永崎洋, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] テラヘルツポンププローブ分光で探るFe(Se,Te)薄膜の超伝導およびネマティック秩序2017

    • 著者名/発表者名
      富田圭祐, 松永隆佑, 川合将敬, 浅見大亮, 鍋島冬樹, 前田京剛, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 超伝導体NbNにおける直流電流とヒッグスモードの結合2017

    • 著者名/発表者名
      飯田雄大, 松永隆佑, 中村祥子, 寺井弘高, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] テラヘルツ非線形分光による超伝導ダイナミクス研究の戦略2017

    • 著者名/発表者名
      松永隆佑
    • 学会等名
      シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端IV」
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring THz-induced dynamics of a d-wave superconducting condensate in the cuprate Bi2Sr2CaCu2O8+δ2017

    • 著者名/発表者名
      K. Katsumi, Y. I. Hamada, R. Matsunaga, J. Schneeloch, R. D. Zhong, G. D. Gu, Y. Gallais and R. Shimano
    • 学会等名
      6th international conferences on photoinduced phase transitions
    • 国際学会
  • [備考] 銅酸化物高温超伝導体で超伝導の“さざ波”のヒッグスモードの観測に成功

    • URL

      http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/press/13679/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi