• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

幾何学的フラストレーションが誘起する電荷ガラスの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05459
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

賀川 史敬  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (30598983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード強相関電子 / 非平衡 / 急冷 / 電荷ガラス / 相変化メモリ
研究成果の概要

液体を急冷すると結晶化しないまま、原子位置が不規則に凍結したガラスとなる。近年、固体中の電子においても似たような挙動が現れることが分かってきた。徐冷すると、電子は規則正しく結晶格子上に配列する(電子の結晶状態が現れる)のに対し、急冷した場合は電子が不規則に凍結した、いわば電子のガラス状態が現れる。このような電子の結晶状態と電子のガラス状態は電気パルスや光パルスを印可することで、不揮発かつ可逆的に切り替えられることが分かった。この基礎原理は磁性体においても有効であることが分かり、急冷を用いた不揮発相メモリ創出の指導原理を確立した。

自由記述の分野

物性物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi