• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチ気候モデルを用いた過去150年間における地球温暖化の加減速の再現と要因同定

研究課題

研究課題/領域番号 15H05466
研究機関東京大学

研究代表者

小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地球温暖化の加減速 / 熱帯太平洋十年規模変動 / エルニーニョ・南方振動 / 遠隔影響 / 気候変動
研究実績の概要

米国地球流体力学研究所気候モデルCM2.1を用いて,歴史的放射強制力のみを外力として与える実験と及び,これに加えて熱帯東太平洋海面水温変動を観測履歴に一致させる「ペースメーカー実験」を1861年から2014年まで行い,19世紀末から階段状に進行してきた全球平均気温上昇に対する熱帯太平洋変動の寄与を調べた.熱帯太平洋変動に起因する十年規模の全球平均気温低下あるいは上昇減速は,今世紀初頭のものを含めて過去120年間に4度あったことを示し,階段状の温暖化の主因が熱帯太平洋変動であることを示した.さらに人為起源気候変化の監視のために,全球平均気温観測値から放射強制力に対する応答成分をペースメーカー実験を用いて抽出する手法を提示した.
また, CMIP5マルチモデルを用いて熱帯太平洋内部変動と全球気温変動の関係の多様性を調べ,モデル間に共通の時間スケール依存性や,全球気温応答感度のモデル間の違いが極域の気温変動振幅の違いに主に起因することを解明した.
一方,特に近年の地球温暖化の減速期にも放射強制力は増大し続けており,気候系が吸収するエネルギーと全球平均気温変動との関係が問題になっていた.そこで気候モデルを用いて自然変動に起因する全球平均気温変動と全球エネルギー収支の関係を調べ,それが強制された気候変化におけるものとは全く異なることを示した.
これらと並行して, ペースメーカー実験を含む数値実験結果を各国の研究協力者と共に解析し,熱帯太平洋変動がインド洋ダイポールモード・熱帯インド洋-北西太平洋結合モード・北太平洋十年規模変動・太平洋-北米パターンを遠隔励起するメカニズム,季節予測可能性,イベントごとの多様性や数十年規模変調を調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの気候モデルによるペースメーカー実験は終了し,月平均大気データ及び海洋データの一部を取得してある.先に計算が終了したCM2.1の結果に基づき上記の解析を行った.研究計画通り19世紀末からの階段状の全球平均気温変化を年々変動の時間スケールまで高い精度で再現することに成功し,熱帯太平洋変動が全球平均気温上昇の加減速の主要因であることを示した.この成果は既に論文として投稿しており,またその一部を含む講演を国内外の学会で行った.熱帯太平洋変動の極端現象発現に対する解析もCM2.1に基づき開始している.同時に,マルチモデルペースメーカー実験の解析への予備解析としてCMIP5マルチモデルを用いて熱帯太平洋変動に伴う全球平均気温変動のモデル間多様性の評価も行い,その結果も論文として既に投稿し,査読結果を受けて改訂したものを再投稿した.また他の2つの気候モデル実験によるペースメーカー実験結果の一部を取得し,全球気候についてCM2.1との比較解析を開始している(研究協力者の休業のためやや遅れている).一方で,ペースメーカー実験を応用した地域気候変動解析は想定以上に多様に広がり,2本の論文(インド洋ダイポールモード及び熱帯インド洋-北西太平洋変動に関するもの)が既に受理・出版され,もう1本(北太平洋十年規模変動について)に向けた解析を進めており,計画以上に進展している.

今後の研究の推進方策

3つの気候モデルを用いたペースメーカー実験により,熱帯太平洋変動がもたらす全球平均気温への影響の比較解析を行う.これまでの解析から,東大大気海洋研などによる気候モデルMIROC5のペースメーカー実験における全球平均気温変動はCM2.1のものと比較的よく似ており観測をよく再現するが,米国立大気研究センターの地球システムモデルCESM1ではペースメーカー実験による全球平均気温変動再現性が他の2つに比べて低いことがわかっている.各モデルの放射強制力・気候感度及び熱帯太平洋変動に対する全球平均気温感度をそれぞれ評価し,全球平均気温再現性に対するこれらの影響を解析し,全球平均気温変動の要因分析における不確実性を評価する.その結果を論文にまとめ投稿し,学会発表を行う.
また引き続き地域気候変動に対する熱帯変動の影響の解析を進める.特に南北太平洋に内在する十年規模変動の再現性をCM2.1に基づき解析し,観測された過去の変動をどれだけ再現しうるか,また熱帯太平洋変動以外の変動がその発達にどれほど寄与しうるかを定量評価する.
更に既にダウンロードを終えたCM2.1以外の2つのモデルについても日々の時間解像度の出力データを取得し,熱帯太平洋変動及び放射強制力による地域気候変動や極端現象発現確率への影響のマルチモデル解析を開始する.

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 9件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所/国立大気研究センター/地球流体力学研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所/国立大気研究センター/地球流体力学研究所
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 海洋大学/北京師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      海洋大学/北京師範大学
  • [国際共同研究] 韓国地質資源研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国地質資源研究院
  • [国際共同研究] 環境省(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      環境省
  • [雑誌論文] The role of eastern equatorial Pacific convection on the diversity of boreal winter El Niño teleconnection patterns2016

    • 著者名/発表者名
      N. C. Johnson and Y. Kosaka
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: n/a ページ: n/a

    • DOI

      10.1007/s00382-016-3039-1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detecting cross-equatorial wind change as a fingerprint of climate response to anthropogenic aerosol forcing2016

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, S.-P. Xie, H. Tokinaga, Q. Liu and Y. Kosaka
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 43 ページ: n/a

    • DOI

      10.1002/2016GL068521

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Indo-western Pacific ocean capacitor and coherent climate anomalies in post-ENSO summer: A review2016

    • 著者名/発表者名
      S.-P. Xie, Y. Kosaka, Y. Du, K. Hu, J. Chowdary and G. Huang
    • 雑誌名

      Advances in Atmospheric Sciences

      巻: 33 ページ: 411-432

    • DOI

      10.1007/s00376-015-5192-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A 117-year long index of the Pacific-Japan pattern with application to interdecadal variability2016

    • 著者名/発表者名
      H. Kubota, Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 雑誌名

      International Journal of Climatology

      巻: 36 ページ: 1575-1589

    • DOI

      10.1002/joc.4441

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Making sense of the early-2000s global warming slowdown2016

    • 著者名/発表者名
      J. C. Fyfe, G. A. Meehl, M. H. England, M. E. Mann, B. D. Santer, G. M. Flato, E. Hawkins, N. P. Gillett, S.-P. Xie, Y. Kosaka and N. Swart
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 6 ページ: 224-228

    • DOI

      10.1038/nclimate2938

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct energy budgets for anthropogenic and natural changes during global warming hiatus2016

    • 著者名/発表者名
      S.-P. Xie, Y. Kosaka and Y. M. Okumura
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 9 ページ: 29-33

    • DOI

      10.1038/ngeo2581

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Seasonality and predictability of the Indian Ocean Dipole Mode: ENSO forcing and internal variability2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Yang, S.-P. Xie, L. Wu, Y. Kosaka, N.-C. Lau and G. A. Vecchi
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 28 ページ: 8021-8036

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-15-0078.1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tropical Pacific influence on the recent hiatus in surface global warming2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 雑誌名

      US CLIVAR Variations

      巻: 13 ページ: 10-15

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The impact of Arctic winter infrared radiation on early summer sea ice2015

    • 著者名/発表者名
      H.-S. Park, S. Lee, Y. Kosaka, S.-W. Son and S.-W. Kim
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 28 ページ: 6281-6296

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-14-00773.1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Climate Variability and Predictability Over the Indo-Pacific Ocean: Two meridional teleconnection patterns over the summer Northwestern Pacific and their interdecadal modulations2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka, T. Machimura and H. Nakamura
    • 学会等名
      CLIVAR Open Science Conference
    • 発表場所
      青島(中国)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Tropical Pacific variability as the key pacemaker of the global warming staircase2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 学会等名
      CLIVAR Open Science Conference
    • 発表場所
      青島(中国)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Two dominant modes over the summertime western North Pacific and their interdecadal modulations2016

    • 著者名/発表者名
      T. Machimura, Y. Kosaka and H. Nakamura
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Indo-western Pacific Ocean capacitor mode and coherent climate anomalies in post-ENSO summer2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka, S.-P. Xie, H. Kubota, Y. Du, K. Hu, J. Chowdary and G. Huang
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球温暖化停滞期の全球エネルギー収支2016

    • 著者名/発表者名
      小坂 優, 謝 尚平, 奥村 夕子
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      東京大学安田講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] The Indo-western Pacific Ocean capacitor mode and its inter-decadal modulations2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka, S.-P. Xie, H. Kubota, Y. Du, K. Hu, J. Chowdary and G. Huang
    • 学会等名
      International Workshop on Climate Change and Precipitation in East Asia
    • 発表場所
      TKPガーデンシティ御茶ノ水(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季インド洋-北西太平洋結合モードとENSO衰退後の異常気象2015

    • 著者名/発表者名
      小坂 優, 謝 尚平, Y. Du, K. Hu, J. S. Chowdary and G. Huang
    • 学会等名
      研究集会「長期予報と大気大循環」
    • 発表場所
      気象庁(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-02
  • [学会発表] Hiatus and acceleration of surface global warming due to tropical Pacific decadal variability2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 学会等名
      CLIVAR-ICTP Workshop on Past and Future Climate Shifts
    • 発表場所
      トリエステ(イタリア)
    • 年月日
      2015-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acceleration and slowdown of surface global warming due to tropical Pacific natural variability2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 学会等名
      8th International Workshop on Tropical Marine Environmental Changes "Tropical Indo-Pacific Ocean: From Climate Change to Ocean Environment Response"
    • 発表場所
      広州(中国)
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hiatus and acceleration of surface global warming due to tropical Pacific decadal variability2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 学会等名
      Asian Conference on Meteorology 2015
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hiatus and accelerated global warming due to tropical Pacific natural variability2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka and S.-P. Xie
    • 学会等名
      International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly 2015
    • 発表場所
      プラハ(チェコ)
    • 年月日
      2015-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Hiatus and accelerated global warming due to tropical Pacific natural variability2015

    • 著者名/発表者名
      小坂 優,謝 尚平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-27
  • [学会発表] 地球温暖化はなぜ停滞したか(大会シンポジウム「地球温暖化の停滞と加速」)2015

    • 著者名/発表者名
      小坂 優,謝 尚平
    • 学会等名
      日本気象学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi