• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マルチ気候モデルを用いた過去150年間における地球温暖化の加減速の再現と要因同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05466
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)

研究協力者 謝 尚平  カリフォルニア大学サンディエゴ校, スクリプス海洋研究所, 教授
渡部 雅浩  東京大学, 大気海洋研究所, 教授
今田 由紀子  気象庁, 気象研究所, 主任研究官
DESER Clara  米国立大気研究センター, 上級研究員
JOHNSON Nathaniel C.  米国地球流体力学研究所, 研究員
楊 韻  北京師範大学, 研究員
SILER Nicholas  カリフォルニア大学サンディエゴ校, スクリプス海洋研究所, 研究員
WANG Chuan-Yang  中国海洋大学, 大学院生
ZHANG Yu  中国海洋大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地球温暖化の停滞 / 熱帯大気海洋結合変動 / 気候内部変動 / 遠隔影響 / 全球平均気温
研究成果の概要

19世紀末以降,全球平均地表面温度は顕著な年々~十年規模変動を伴って階段状に上昇してきた.気候モデル中で熱帯太平洋域の海面水温変動を観測履歴に一致させる「ペースメーカー実験」や他の様々な数値実験により,全球平均気温上昇の十年規模加速・減速の要因分析と付随する地域気候変動やエネルギー収支変動の解析を行った.熱帯太平洋に内在する大気海洋結合変動は地球表面温暖化の加減速のタイミングを決める役割を果たしてきたことを示すとともに,その全球エネルギー収支との関係や,遠隔地域に影響するメカニズムを提示した.また北半球陸域の極端高温・低温頻度に対しては,他の変動現象も重要な寄与を持つことも明らかにした.

自由記述の分野

気候力学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi