研究課題
マイクロチャンネルプレートの量子効率を評価するための真空紫外ビームラインを整備し、実際に光電物質を蒸着した試作品に対して評価試験を行った。また、マイクロチャンネルプレートの一本一本のポアに対する光の入射角や波長を様々に変化させ、量子効率を最大化するための蒸着条件を決定し、さらにその条件で制作した試作品の感度の経年変化を評価した。その結果、3um程度の蒸着厚で入射面を覆ったマイクロチャンネルプレートを窒素パージ雰囲気の中で保管すれば、半年程度の期間ならば量子効率に悪影響を及ぼさないことを確認できた。この結果は、探査機打ち上げ時のオペレーションにおける制約を軽減し、大幅なコストカットと効率の良い観測の実現につながる。また、これまで市販の光源を用いてきた極端紫外領域のビーム光源に関して、自作の高周波回路基板を制作し、任意のガス(ヘリウム、アルゴン、酸素等)を励起させて輝線を放出させる手法を確立した。この結果、マイクロチャンネルプレートの量子効率試験における波長選択の自由度を向上させることができる。したがって、研究でも量子効率の波長依存性や、経年劣化の波長依存性にも着目して評価することができた。なお、本研究の結果、マイクロチャンネルプレートの量子効率は長波長ほど低下しやすいという結果が得られている。以上の成果から、自作のビームラインと、光電物質蒸着のマイクロチャンネルプレートの性能評価を通して、これまでよりも少ない労力で高精度な天体観測を実現できることを示した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Review of Scientific Instruments
巻: 89 ページ: 1,10
10.1063/1.5007812