• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

全溶融地球の冷却と原始マントル成層構造

研究課題

研究課題/領域番号 15H05470
研究機関東京工業大学

研究代表者

野村 龍一  東京工業大学, 地球生命研究所, WPI研究員 (40734570)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地球・惑星内部構造 / 惑星起源・進化 / 地球化学 / 地殻・マントル物質 / 岩石・鉱物・鉱床学
研究実績の概要

当初の予定であったレーザー加熱によるマントル物質の融解実験では、レーザー加熱法の特徴であるサンプル中の大きな温度勾配が問題となり、各相の組成や分配係数といった定量的なデータの信頼性に問題があった。その中で、マルチアンビル高圧発生装置でのボロン添加ダイアモンドヒーターを用いた高温発生技術の最近のめざましい進展、および放射光X線イメージング技術を利用することにより、当初計画の欠点であったサンプル中の大きな温度勾配を克服し、回収試料から信頼性の高い定量的なデータを得られるとともに、リキダス相関係をその場観察により決定できる可能性に思い当たった。そこで本年度ではその土台となる技術開発を行った。
具体的には、(1)ラミノグラフィー撮像法の導入を行うことにより、高圧その場化学イメージングを可能にした(Nomura and Uesugi, 2016)、(2)大学院生との共同研究のもと、マルチアンビルで最近開発が行われてるボロン添加ダイアモンドヒーターを内部抵抗加熱式ダイアモンドアンビルセルに導入し、マルチアンビルと同じレベルの小さい温度勾配を実現することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

室温での放射光X線ラミノグラフィー法の導入はすでに終え、国際ジャーナルに発表した(Nomura and Uesugi, 2016)。また、大学院生との共同実験にて、ボロン添加ダイアモンドヒーターを内部抵抗加熱式ダイアモンドアンビルセルに導入することに成功した。

今後の研究の推進方策

(1)抵抗加熱、レーザー加熱を放射光X線ラミノグラフィー撮像法と組み合わせることで、高圧”高温”下でのイメージング手法の完成を目指す。(2)内部抵抗加熱式ダイアモンドアンビルセルの発生可能温度を5000K(マントル最下部圧力でのマントル物質のリキダス温度)まで引き上げるための技術開発を行う。
これら技術を用い、マントル物質の全マントル圧力下での融解相関係を明らかにし、初期地球における全溶融マントルの冷却に伴う結晶化・化学成層構造を明らかにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-pressure in situ X-ray laminography using diamond anvil cell2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nomura, Kentaro Uesugi
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 87 ページ: 046105

    • DOI

      10.1063/1.4948315

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Melting in the FeO-SiO2 system to deep lower-mantle pressures: Implications for subducted Banded Iron Formations2016

    • 著者名/発表者名
      Chie Kato, Kei Hirose, Ryuichi Nomura, Maxim D. Ballmer, Akira Miyake, Yasuo Ohishi
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 440 ページ: 56-61

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2016.02.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low core-mantle boundary temperature inferred from the solidus of pyrolite2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nomura
    • 雑誌名

      SPring-8 Research Frontiers

      巻: 2014 ページ: 74-75

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ダイアモンドアンビルセルを用いた高圧その場X線ラミノグラフィー撮像法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      新学術領域研究 平成27年度成果発表会
    • 発表場所
      東京大学 地震研究所
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 地球深部の構造と進化: 今までに分かったこととこれから目指すこと~大型放射光/中性子線施設を用いた実験的研究~2016

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      物性物理学・一般物理学分野の展開と大型研究計画
    • 発表場所
      日本学術会議, 東京
    • 年月日
      2016-03-11
  • [学会発表] 抵抗加熱式ダイアモンドアンビルセルを用いた液体鉄合金のXAFS測定2016

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      第3回PRIUSシンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
    • 年月日
      2016-02-23
  • [学会発表] ダイアモンドアンビルセルを用いた高圧その場X線ラミノグラフィー撮像法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      第56回高圧討論会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ, 広島
    • 年月日
      2015-11-11
  • [学会発表] High-pressure in situ x-ray laminography using diamond anvil cell2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nomura
    • 学会等名
      The Earth's Mantle and Core: Structure, Composition, Evolution
    • 発表場所
      Ehime
    • 年月日
      2015-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Core formation and metal-silicate partitioning2015

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      Strategies on geochemical studies in "Core-Mantle Evolution"
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-10-16
  • [学会発表] パイロライトソリダス温度から推定される低いコア-マントル境界温度2015

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      地球惑星科学研究会・高圧物質科学研究会・機能性材料ナノスケール原子相関研究会 合同研究会
    • 発表場所
      九州大学 筑紫キャンパスC-CUBE, 福岡
    • 年月日
      2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高圧下での分配実験: 今できることとこれからできるようにすること2015

    • 著者名/発表者名
      野村 龍一
    • 学会等名
      キックオフシンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
    • 年月日
      2015-08-07
  • [備考] Ryuichi Nomura

    • URL

      https://sites.google.com/site/ryuichinomura85/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi