• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海洋生態系・同位体分子種モデルで解明する海洋N2O排出プロセスの気候変動への応答

研究課題

研究課題/領域番号 15H05471
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉川 知里  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (40435839)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地球化学 / 一酸化二窒素 / 海洋生態系モデル / 同位体分子種
研究実績の概要

平成28年度は、好気的環境である西部北太平洋と、一部嫌気的環境を含むの南部チリ沖において、観測とN2O関連化合物の同位体・同位体分子種比測定用試料の採取を行った。
海洋研究開発機構の東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の平成28年7月に行われたKS-16-8の西部北太平洋亜熱帯域の航海、海洋研究開発機構の深海潜水調査船支援母船「よこすか」の平成28年11月に行われたYK16-16の西部北太平洋亜寒帯域の航海、海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」の平成29年1月から平成29年2月に行われたMR16-09-leg2の南部チリ沖の航海に参加し、N2O、硝酸、植物プランクトンの窒素同位体比測定試料の採取を行った。
前年度から開始した、脱窒菌法(Sigman et al., 2001)と同位体質量分析計を組み合わせた、硝酸の窒素同位体比測定は軌道にのり、前年度までに北太平洋亜寒帯域・東部インド洋の航海で得られた試料について、硝酸同位体比と硝化速度の測定を行った。また、北太平洋亜寒帯域・東部インド洋の航海で得られた懸濁粒子から、セルソーターを用いて植物プランクトンを分取し、超高感度元素分析計‐質量分析計を用いて、植物プランクトンの窒素同位体比を測定した。
さらに、前年度に鉛直一次元に拡張したYoshikawa et al. (2016)のN2Oモデルについて、本年度は、前年度までに得られた硝化速度の実測値をもとに、硝化プロセスの改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チリ沖の航海は、当初の予定通り行った。
N2Oの同位体測定は、当初の予定から若干遅れているが、硝酸同位体と硝化速度、植物プランクトンの同位体測定は、当初の予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

概ね順調に測定でき、データはそろいつつあるので、今後は得られたデータの論文化と、モデルの改良・拡張を重点的に行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 海から放出される一酸化二窒素2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 知里
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 64 ページ: 178 - 179

    • DOI

      10.20665/kakyoshi.64.4_178

  • [雑誌論文] 海洋N2O排出量の推定を目的とした海洋低次生態系-同位体分子種モデルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 知里, 阿部 瞳, 相田 真希, 小川 奈々子, 菅 寿美, 大河内 直彦, 脇田 昌英, 本多 牧生, 豊田 栄, 吉田 尚弘
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 48 ページ: 302 - 308

  • [学会発表] Nitrogen isotope ratios of sinking particles record autumn progress of nitrification2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa C, Ogawa NO, Chikaraishi Y, Makabe A, Matsui Y, Kawagucci S, Sasai Y, Aita M. N, Wakita M, Honda M. C, Fujiki T, Harada N, Ohkouchi N
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, Honolulu, USA
    • 年月日
      2017-03-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal Variations in Nitrogen Isotope Ratios of Amino Acid of Settling Particles in the Western Subarctic North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa C, Ogawa N, Chikaraishi Y, Fujiki T, Harada N, Honda M & Ohkouchi N
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a marine ecosystem model including nitrite2016

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Yoshikazu Sasai, S. Lan Smith, Akiko Makabe, Takuro Nunoura, Masahide Wakita, Makio Honda
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting (JpGU 2016)
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-05-23
  • [学会発表] Surface nitrogen cycle in the western subarctic North Pacific revealed by nitrogen isotope ratios of amino acid of settling particle2016

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Nanako O. Ogawa, Yoshito Chikaraishi, Tetsuichi Fujiki, Naomi Harada, Makio Honda, Naohiko Ohkouch
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting (JpGU 2016)
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] Nitrogen isotope ratios of phytoplankton in the northwestern North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Haruyo Yamaguchi, Nanako O. Ogawa, Hisami Suga, Akiko Makabe, Yohei Matsui, Shinsuke Kawagucci, Tetsuichi Fujiki, Naomi Harada, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      10th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2016)
    • 発表場所
      東大本郷キャンパス、東京都文京区
    • 年月日
      2016-04-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi