• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノ細孔内の相転移:カーボンナノチューブ内の水の固液臨界現象を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15H05474
研究機関信州大学

研究代表者

望月 建爾  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (40734554)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード疎水性相互作用 / 水 / 氷 / 相転移 / 分子動力学計算
研究実績の概要

H30年度は、タンパク質周りの水やタンパク質間に挟まれた水の構造変化・相挙動に注目した研究を行った。ある昆虫の不凍タンパク質(RiAFP)は非常に強い不凍能力を示す。RiAFPの広く平らな氷吸着面は四列のThrから構成され、親水基と疎水基からなる縞々模様をしている。また、結晶構造では氷吸着面を合わせた2量体を形成する。我々は、分子シミュレーションを用いて、2量体の距離に対する挟まれた水の相挙動を調べた。その結果、2量体が近づいた時にdrying transitionが起こらず、3つのice channelが形成される事がわかった。2量体を近づけた時と離した時で、含まれた水の量の変化がヒステリシスを示す事を見つけた。さらに、2量体の平均力ポテンシャルを計算し、氷状構造が形成される時に、自由エネルギーの傾きが不連続に変化することを示した。これらの結果は、タンパク質表面を無限に大きくした時に、挟まれた水が一時相転移が起こる可能性を示している。以上の成果をCrystals誌に発表した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Computational Study on Homogeneous Melting of Benzene Phase I2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Kenji
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 9 ページ: 84~84

    • DOI

      10.3390/cryst9020084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Collective Transformation of Water between Hyperactive Antifreeze Proteins: RiAFPs2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Kenji、Matsumoto Masakazu
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 9 ページ: 188~188

    • DOI

      10.3390/cryst9040188

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Promotion of homogeneous ice nucleation by soluble molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mochizuki
    • 学会等名
      Asian International Symposium in the 99th Chemical Society of Japan Annual Meeting (Kobe, Japan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Promotion of Homogeneous Ice Nucleation by Soluble Molecules2018

    • 著者名/発表者名
      K. Mochizuki
    • 学会等名
      35th International Conference on Solution Chemistry (Hungary)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi