• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規時間分解計測法の開発とABCトランスポーターの分子機構解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H05476
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 哲就  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 特命講師 (70506906)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード時間分解計測 / ABCトランスポーター / 膜タンパク質 / タンパク質ダイナミクス / 赤外吸収分光法 / 可視吸収分光法 / 蛍光寿命測定 / マイクロデバイス
研究実績の概要

ATPを利用して小分子を細胞膜の一方から他方へと輸送する膜タンパク質であるABCトランスポーターの輸送・構造ダイナミクス観察に新規に開発する時間分解計測系を適用し、①輸送を構成する化学反応の共役、②離合・集散を制御する分子間相互作用、③構造変化の連動性、を明らかにし、生体分子システムが分子や分子部分の連動・協奏・相互作用によって実現している高次機能の分子機構解明を目指す。本課題では①②に対応する4種類の実験1-1) ヘム輸送ダイナミクスを可視吸収分光計測、1-2) ATP結合/加水分解反応を赤外吸収分光計測、1-3) ABCトランスポーターのコンフォメーション変化を分子内FRET蛍光寿命計測、1-4) ABCトランスポートシステムの離合・集散ダイナミクスを分子間FRET蛍光寿命計測する。また、③に関しては2) ケージドATPを用いたシリアルフェムト秒X線結晶構造解析(SFX)によって明らかにする。
平成27年度は分子拡散型マイクロ流路ミキサーの新規設計・作製を行い、上記の1-3)、1-4) に利用する蛍光顕微鏡・蛍光寿命計測装置と、神戸大学で新たに構築した可視吸収分光装置1-1)への組み込みを行った。また1-2) 赤外吸収分光計測についてはケージドNOをモデル系として実験を行い、紫外レーザーによる光解離反応によって反応を駆動できる光励起系の構築に成功した。神戸大学への異動に伴うレーザーの移設は不可能であったため、理化学研究所久保稔専任研究員との共同研究という形で時間分解赤外分光計測を引き続き行っている。2)に関しては光励起系の構築に成功し、光反応サイクルを示す膜タンパク質についての時間分解SFX測定および微結晶での時間分解可視吸収スペクトル計測系の構築および測定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年10月に神戸大学への異動を行い、研究室の立ち上げに時間を要した。その中、神戸大学においてABCトランスポーターの新規発現・精製系の構築および最適化を行い、定常的に試料を獲得する実験系の構築に成功した。また、異動に伴う、蛍光顕微鏡・蛍光寿命計測装置の移設を行った。その後、分子拡散型マイクロ流路ミキサーの新規設計・作製を行い、上記の1-3)、1-4) に利用する蛍光顕微鏡・蛍光寿命計測装置と、神戸大学で新たに構築した可視吸収分光装置(1-1))への組み込みを行った。具体的な時間分解計測は平成28年度以降に引き続き行うことになった。

今後の研究の推進方策

平成28年度は立ち上げた装置の性能評価を金属膜タンパク質への基質配位反応およびその酵素反応の実時間観察によって評価する。その後、1-1)ヘム輸送ダイナミクスをヘムの吸収スペクトルに着目して、滴定実験を定常状態測定を行い、最適な実験条件を検討した上で、時間分解可視吸収分光計測を行う。
また、1-3)BhuUVのコンフォメーション変化を分子内FRET蛍光寿命計測によって観察する。そのためのABCトランスポーターの蛍光ラベル標識のプロトコルを確立する。
1-2) ATP結合/加水分解反応、ADP脱離を追跡するために最適な赤外吸収分光計測を実時間で行うためには、10um程度の回折限界まで集光可能なSPring-8 BL43IRの顕微赤外分光装置が必要であるが、ワーキングディスタンスが一般の顕微鏡と比べて非常に小さいためマイクロ流路ミキサーの再設計が必要であり、再設計・製作・組み込みを行う。
2)の時間分解SFX計測を行うための予備実験を行う。具体的にはケージド化合物を光解離させるための波長可変ナノ秒レーザーを用いた光励起系をSACLAの実験ハッチに組み込み、その性能評価を兼ねて、ケージドNOを用いた金属酵素の反応中間体構造解析を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A nearly on-axis spectroscopic system for simultaneously measuring UV-visible absorption and X-ray diffraction in the SPring-8 structural genomics beamline2016

    • 著者名/発表者名
      Miyuki SAKAGUCHI#, Tetsunari KIMURA#, et al. (#equally contributed)
    • 雑誌名

      J. Synch. Rad.

      巻: 23 ページ: 334-338

    • DOI

      10.1107/S1600577515018275

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanism of the catalytic reaction of NO reductase revealed by novel time-resolved visible/IR absorption spectrometers with microfluidic device2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsunari Kimura, Hanae Takeda, Shoko Ishii, Takehiko Tosha, Yoshitsugu Shiro, Minoru Kubo
    • 学会等名
      Biophysical Society 60th Annual Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, CA, USA
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-03-02
  • [学会発表] Development of a time-resolved visible/IR absorption spectrometer with a novel microfluidic device and its application to catalytic reaction of NO reductase2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsunari Kimura, Shoko Ishii, Takehiko Tosha, Yoshitsugu Shiro, Minoru Kubo
    • 学会等名
      PacifiChem 2015
    • 発表場所
      Honolulu, HI, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体フロー・フラッシュ赤外分光測定系による一酸化窒素還元酵素の触媒反応の実時間観察2015

    • 著者名/発表者名
      木村哲就, 石井頌子, 當舎武彦, 城宜嗣, 久保稔
    • 学会等名
      第9回分子科学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] マイクロ流路を用いたフローフラッシュ赤外吸収分光法の開発と一酸化窒素還元酵素の反応中間体解析への応用2015

    • 著者名/発表者名
      木村哲就, 石井頌子, 當舎武彦, 城宜嗣, 久保稔
    • 学会等名
      日本生物物理学会第52回年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] マイクロ流体フローを用いた一酸化窒素還元酵素の触媒反応の動的分光観察2015

    • 著者名/発表者名
      木村哲就
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会:若手奨励賞シンポジウム
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi