• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

反応性超分子フレームワーク:反応場の構築と反応の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 15H05480
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 美欧  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20619168)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード錯体化学 / フレームワーク / 触媒反応 / 小分子変換
研究実績の概要

生体中の金属酵素では、反応点となる金属錯体の周りに存在する反応場の構造・性質が高効率・高選択な物質変換反応の進行に重要な役割を果たすことが知られている。本申請課題では、相補的相互作用サイトを有する触媒ユニットを自己集積させることで、反応性超分子フレームワークを構築する。得られたフレームワークの結晶内空間と反応サイトを利用し、新規物質変換反応場の構築が可能な錯体プラットフォームの創製を目指し研究を行った。
本年度の研究においては、可視光駆動型水素発生触媒材料の開発を行った。これまでの研究により、ロジウム2核錯体を触媒ユニットとし、光捕集能と分子間相互作用能を有する配位子を導入することで紫外光駆動型水素発生フレームワーク材料が構築できることが明らかになっている。そこで、本研究では、この配位子部位に強い可視光捕集能を有するユニットを導入したフレームワーク材料の構築ならびにその触媒能の調査を行った。
可視光捕集サイトとしては、BODIPY部位を選択した。これは、BODIPY誘導体が一般的に可視域に強い吸収を示すことならびに分子間相互作用を示すことが知られているためである。このように設計されたBODIPY部位を有する新規錯体の合成を行い、元素分析、各種NMR測定、単結晶X線構造解析により同定した。単結晶X線構造の結果、得られた新規ロジウム2核錯体は、BODIPYユニット同士の分子間相互作用により安定化されたフレームワーク構造を有していることが判明した。
得られた新規フレームワーク材料に関して、その光水素発生触媒能を評価した。複数の対照実験の結果を考慮すると、フレームワーク構造の構築がその水素発生能に大きく寄与していることが示された。また、既存のフレームワーク材料と比較して、その触媒能が向上していることが示された。以上より本研究では、可視光駆動型新規光水素発生触媒材料の開発に成功した

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rational Synthetic Strategy for Heterometallic Multinuclear Complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Izu, Mio Kondo, Yutaka Saga, Hikaru Iwami, and Shigeyuki Masaoka
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 49 ページ: 125-128

    • DOI

      10.1246/cl.190815

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of metal ion substitution on the catalytic activity of a pentanuclear metal complex2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Akai, Mio Kondo, Sze Koon Lee, Hitoshi Izu, Takafumi Enomoto, Masaya Okamura, Yutaka Saga, and Shigeyuki Masaoka
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 49 ページ: 1384-1387

    • DOI

      10.1039/C9DT04684D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton‐Coupled Electron Transfer Induced by Near‐Infrared Light2019

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Takafumi、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 14 ページ: 2806-2809

    • DOI

      10.1002/asia.201900863

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pentanuclear Iron Catalysts for Water Oxidation: Substituents Provide Two Routes to Control Onset Potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Vijayendran K. K. Praneeth, Mio Kondo, Masaya Okamura, Takuya Akai, Hitoshi Izu, and Shigeyuki Masaoka
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 10 ページ: 4628-4639

    • DOI

      10.1039/C9SC00678H

    • 査読あり
  • [学会発表] 機能統合戦略に基づく小分子変換反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 美欧
    • 学会等名
      第1回革新分子科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能統合戦略に基づく小分子変換触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      近藤 美欧
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of molecule-based artificial catalysts for small molecule conversion2019

    • 著者名/発表者名
      Mio Kondo
    • 学会等名
      The 5th Japan-Korea Joint Symposium on Hydrogen in Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「CSJカレントレビュー37 高機能性金属錯体が拓く触媒科学」2020

    • 著者名/発表者名
      近藤美欧, 正岡重行
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1397-5

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi