• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

機能性可視化剤としての柔軟な発光分子の開発とマテリアルイメージング技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H05482
研究機関京都大学

研究代表者

齊藤 尚平  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30580071)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード粘度 / 蛍光プローブ / イメージング / レシオメトリック / エポキシ樹脂 / 硬化 / 可視化 / 自由体積
研究実績の概要

動く発光団FLAPは局所粘度プローブとして働くことがわかった。すなわち、光励起に伴うV字型から平面型へのコンフォメーション変化が媒体の粘度上昇によって抑制されることから、媒体の硬化を蛍光色の変化で可視化できる。このような蛍光性の粘度プローブ分子は近年バイオイメージングに盛んに用いられており、粘度分布を定量的に解析する手段として、蛍光レシオメトリック法と蛍光寿命イメージング法の2つがよく知られている。ただし、どちらの方法でも、BODIPYやシアニン色素をはじめとするいわゆる“Molecular Rotor”が粘度プローブとして普及しており、励起状態(S1)における「分子の回転の動き」が高粘度媒体で抑制されることが鍵となっている。これに対してFLAPは「分子の羽ばたく動き」を活用した局所粘度プローブであり、しかも二重発光性を備えているため単一発光団としてレシオメトリック法による粘度定量が可能である。実際に、青色発光帯と緑色発光帯の蛍光強度比を縦軸に、粘度を横軸にとって両対数プロットをとると、Foerster-Hoffmann 則に従って2-100 cPの粘度範囲で検量線が引けることを見出した。また、この粘度範囲において、FLAPは従来の粘度プローブよりも感度が高い(すなわち、蛍光スペクトル形状の粘度依存性が大きい)ことがわかった。この理由としては、FLAPの羽ばたく動きがMolecular Rotorの回転の動きに比べて、より大きな排除体積を必要とするため、局所粘度により敏感なのではないかと考えられる。FLAPを局所粘度プローブとして活用すると、樹脂の硬化過程を可視化できる。実際に、凝集を抑えるための嵩高い置換基を導入したFLAPを、市販の透明接着剤や工業用エポキシ樹脂に微量添加することで、室温で接着剤が硬化するまでの過程をその場で可視化し、硬化が充分でない箇所を非接触で特定することができることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示した成果について、既にフルペーパーとして論文を投稿中である。また、粘度プローブ分子であるFLAPの励起状態におけるダイナミクスについても、共同研究による過渡吸収スペクトル測定、時間分解蛍光測定、時間分解IR測定などの手法により明らかとなった。これらの詳細についても続報として成果を公開する見込みがついている。また、張力プローブ分子として働くFLAPの開発に関しては、PCT国際特許出願を行い、アメリカ、ドイツ、オランダ、中国、日本へと指定国を移行した。さらに最近では、1つの発光団でピコニュートンオーダーの力に応答して発光色を変えることのできる「レシオメトリック張力プローブ」として機能する分子構造の一般式について探求が進みつつある。こちらについても特許申請を準備中であり、出願内容が公開されたものから順次論文発表していく。

今後の研究の推進方策

現在、既にいくつかの新しいFLAP骨格の合成に成功しており、それぞれの光物性について多くの知見が得られてきた。興味深いことに、FLAPの腕にあたるπ共役構造に依存して、S0基底状態でV字型構造をとるFLAP発光団シリーズの光物性は主に以下の4つのグループに分類できることがわかってきた。
グループ1:S1励起状態においてV字型構造から平面型構造へと大胆なコンフォメーション変化を起こし、平面型構造に由来するストークスシフトの大きな長波長蛍光が観測されるもの。グループ2:S1励起状態においてV字型構造からなんらかのコンフォメーション変化を起こすものの、ほとんど消光されてしまい、V字型構造に由来するストークスシフトの小さい蛍光が弱く観測されるもの。グループ3:S1励起状態においてコンフォメーション変化が起こらず、V字型構造のままストークスシフトの小さい蛍光が強く観測されるもの。グループ4:S1励起状態においてシングレットフィッションが起こり、一重項TT状態が観測されるもの。
今後は、FLAP誘導体がどのような要因によってこれらのグループに分けられるのか、また、張力プローブとしての活用が特に有用であるグループ1に属するFLAPを狙って設計するのは可能なのかを探求する。そのためには、励起状態における量子化学計算を駆使して、まずはこれまでに得られたさまざまなFLAPシリーズの光物性データを正しく解釈する必要がある。今後は、有機合成にもとづく新規FLAP誘導体の量産を進めつつ、物性測定と量子化学計算を組み合わせることで、蛍光挙動の分子構造依存性について経験則を積み上げる。最終目的は、光ピンセットやAFMが不得手とする張力イメージング技術を確立できる「蛍光性張力プローブ分子シリーズ」を構築することである。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 4件、 招待講演 15件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CIC nanoGUNE/CSIC-UPV/EHU/Donostia International Physics Center(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CIC nanoGUNE/CSIC-UPV/EHU/Donostia International Physics Center
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus University
  • [国際共同研究] University of Basel(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Basel
  • [雑誌論文] Quantum Dots Embedded in Graphene Nanoribbons by Chemical Substitution2017

    • 著者名/発表者名
      Eduard Carbonell-Sanroma, Pedro Brandimarte, Richard Balog, Martina Corso, Shigeki Kawai, Aran Garcia-Lekue, Shohei Saito, Shigehiro Yamaguchi, Ernst Meyer, Daniel Sanchez-Portal, Jose Ignacio Pascual
    • 雑誌名

      Nano Lett.

      巻: 17 ページ: 50-56

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.nanolett.6b03148

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Light-melt adhesive based on dynamic carbon frameworks in a columnar liquid-crystal phase2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Saito, Shunpei Nobusue, Eri Tsuzaka, Chunxue Yuan, Chigusa Mori, Mitsuo Hara, Takahiro Seki, Cristopher Camacho, Stephan Irle, Shigehiro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 7 ページ: 12094

    • DOI

      DOI: 10.1038/ncomms12094

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Soluble Dynamic Complex Strategy for the Solution-Processed Fabrication of Organic Thin-Film Transistors of a Boron-Containing Polycyclic Aromatic Hydrocarbon2016

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Matsuo, Shohei Saito, and Shigehiro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 ページ: 11984-11988

    • DOI

      DOI: 10.1002/anie.201605221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光剥離と高温接着を両立するライトメルト接着材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 雑誌名

      光化学協会誌「光化学」

      巻: 47 ページ: 163-166

    • DOI

      ISSN: 0913-4689

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 光で剥がせる「ライトメルト型」接着材料 ~分子技術で高温にも対応~2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 雑誌名

      月刊「コンバーテック」

      巻: 44 ページ: 41-45

    • DOI

      ISSN: 0911-2316

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Flexible Fluorophore and Photoactive Soft Materials2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei SAITO
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会2017
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 張力プローブ分子群FLAPを基軸とした発光分子力学の開拓研究2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 尚平・横山 創一・小谷 亮太・山角 拓也・櫛田 亜希・LIU Pengpeng・中池 由美・大須賀 篤弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会2018
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 発光張力プローブFLAPのライブラリー化に向けた化学修飾2017

    • 著者名/発表者名
      小谷 亮太・横山 創一・齊藤 尚平・大須賀 篤弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会2019
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 動く光機能分子FLAPのπ拡張による光物性の変化2017

    • 著者名/発表者名
      山角 拓也・齊藤 尚平・大須賀 篤弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会2020
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] ESIPT部位を導入した動く光機能分子FLAPの合成検討2017

    • 著者名/発表者名
      櫛田 亜希・LIU Pengpeng・齊藤 尚平・大須賀 篤弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会2021
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 光で剥がせる液晶接着材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      粘着研究会 第154回例会
    • 発表場所
      東京大学弥生キャンパス
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 高温でも使える、光で剥がせる液晶接着材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平・信末俊平・Irle Stephan・山口茂弘・原光生・関隆広
    • 学会等名
      Japan Nano 2017 第15回ナノテクノロジー総合シンポジウム「平成28年度の秀でた利用成果」
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] π共役骨格の動きを活かして材料技術をうみだす2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      JSR 四日市工場
    • 発表場所
      JSR 四日市工場
    • 年月日
      2017-02-13 – 2017-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で剥がせる液晶接着材料の開発 ~分子技術で高温接着にも対応~2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      JST 新技術説明会~創薬・材料分野~
    • 発表場所
      東京市ヶ谷JST
    • 年月日
      2017-02-09 – 2017-02-09
  • [学会発表] 分子骨格を動かして材料技術をうみだす2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      中央大学理工学部
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] ライトメルト接着材料の開発 ~光剥離と耐熱接着の両立~2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      ラドテック研究会 第150回講演会
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 多分子協調場としてのフレキシブル光応答分子の機能集合システム構築2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      新学術領域研究「高次複合光応答」第5回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-01-20 – 2017-01-21
  • [学会発表] ライトメルト接着材料の設計と活用 ~光利用による接着・剥離技術と易解体性~2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      サイエンス&テクノロジー セミナー
    • 発表場所
      東京都港区浜松町 サイエンス&テクノロジー
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 動く光機能分子FLAPの開発と材料技術の創出2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      青山学院大学理工学部 機能物質化学講演会(日本、神奈川)
    • 発表場所
      青山学院大学淵野辺キャンパス
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-melt adhesive based on a photoresponsive columnar liquid crystal2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei SAITO
    • 学会等名
      PhoSM2016 (2nd International Conference on Photoalignment and Photopatterning in Soft Materials)
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 光で剥がせる接着材料 ~分子技術で高温にも対応~2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      高分子学会 高分子同友会 勉強会
    • 発表場所
      東京 入船 高分子同友会
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 柔軟なπ共役骨格の動きを活かして材料技術をうみだす2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      九州地区高分子若手研究会・冬の講演会
    • 発表場所
      菊南温泉ユウベルホテル
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 張力に応答する発光分子FLAPの開発と展開2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      第64回レオロジー討論会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
  • [学会発表] 柔軟なπ共役骨格の動きを活かして材料技術をうみだす2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      住友化学大阪工場
    • 発表場所
      住友化学大阪工場
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 高温接着と光剥離を両立する液晶接着材料 Light-Melt Adhesive の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 光剥離機能と耐熱接着機能を両立するカラムナー液晶材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平, 信末俊平, 原 光生, 関 隆広, IRLE Stephan, 山口茂弘
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] FLAP molecules and dynamic soft materials2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      構造有機化学若手の会
    • 発表場所
      琵琶湖畔 白浜荘
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-melt adhesive based on a photoresponsive columnar liquid crystal2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei SAITO
    • 学会等名
      日伊液晶国際会議 JILCW2016
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「光分子力学」の構築をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤尚平
    • 学会等名
      光化学若手の会
    • 発表場所
      大阪四條畷アイ・アイ・ランド
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-melt adhesive based on dynamic carbon frameworks in a columnar liquid crystal phase2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei SAITO
    • 学会等名
      新学術領域研究「高次複合光応答」第1回国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-04
    • 国際学会
  • [備考] Shohei SAITO Homepage 齊藤尚平 ホームページ

    • URL

      http://shohei-saito.webnode.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi