研究実績の概要 |
本研究では、光学活性ヨウ素化合物を新規分子設計し、それらを有機分子触媒とする不斉酸化反の開発を行った。 (1)次亜ヨウ素酸塩触媒:キラル第4級アンモニウムヨージドと過酸化水素又はアルコールの過酸化物からin situで調製されるキラル次亜ヨウ素酸塩触媒を用い、ヒドロキシケトンの酸化的環状エーテル化反応による光学活性2-アシルテトラヒドロフランの不斉合成を検討した。その結果、CHPを酸化剤として用いて高濃度で反応を行うと、目的の生成物が高い化学及び不斉収率で得られた。また、イミダゾリル補助基は容易にカルボン酸へ変換でき、テラゾシン等2-アシルTHF骨格を含む多くの医薬品の不斉合成が可能となった。 (2)超原子価ヨウ素(III)触媒:フェノール類の酸化的脱芳香族化では、ortho位又はpara位で反応が起こり、それぞれ2,4-又は2,5-シクロヘキサジエノン骨格が生成し、どちらも生物活性物質の合成中間体として重要であるが、para位での高エナンチオ選択的酸化的脱芳香族化反応は未だ報告例がない。本研究では、両末端に嵩高いアミド基を有する超原子価ヨウ素(III)触媒を新規分子設計し、また、ortho位に嵩高いシリル基を有する基質を用いることで、2,5-シクロヘキサジエノン類を高い化学及び不斉収率で得ることに初めて成功した。 (3)超原子価ヨウ素(V)触媒を用いるフェノール類のバイオミメティック酸化反応:超原子価ヨウ素(V)触媒を用いたフェノール類の酸化反応による1,2-キノールの合成に初めて成功した。具体的には、化学量論量のOxone存在下、2-ヨードベンゼンスルホン酸塩(pre-IBS)を触媒前駆体に用い、様々な2-置換フェノールの2位選択的酸化反応によって、対応する1,2-キノール及びその二量体の効率的合成に成功した。
|